2014-10-02

土屋企画のCRM(ユーザサポート)サイトのご案内

TPC ― Customers Relationship & Support サイト は、土屋企画の製品・サービスをご利用のお客様に、製品・サービスの購入履歴情報、サポート履歴情報、お得意様限定のサービスやファイルダウンロードを提供するために設けられました。

注:
本システムは FileMakerインスタントWeb(IWP)と SQL Server 2000 により開発・運用されています。 


ご利用に際しては、こちらから“ログイン”ボタンをクリックしてください。

主な機能は以下の通りです。


B-1 購入履歴タブ

お客様の製品・サービスの購入履歴と、付属のサポートのインシデント情報が照会できます。



項目説明
項目 説明 補足
ご購入日 製品またはサービスの購入日 この日付がサポート開始日となります。
サポート期限 サポートの終了日
Inc/単位 製品付属のインシデントまたはサポートを受けられる時間と、その単位
  • 上図Aでは、240分(4時間)のコンサルティングを受けることができます。
  • 上図Bの 「売上猫くん」の[Inc]は空欄ですが、この場合、期限前であれば原則として回数/時間による制限無く、メールにより質問をして頂けます。
  • 上図Cの「FMEasy在庫 R1.0 開発版」は、ご購入から365日間、2件までメールにより質問をして頂けます。
前繰越 前月の未消化時間の繰越分 現在、繰越はコンサルティングのオプションでのみ有効です。
消費計 消費した[Inc]
[Inc]の残
翌繰越 翌月へ繰り越す未消化時間
有効 サポートの有効/無効を表示


B-2 サポート履歴タブ

過去に受けたサポート/コンサルティングの履歴を照会できます。 [消費Inc]はサポート/コンサルティングで消費したインシデント数または時間が表示されます。



B-3 特典タブ

個々のお客様限定の特典または製品付属の特典(ファイルダウンロードやサービスへのアクセス)をご利用になれます。 
 2014年10月現在、土屋企画の製品・サービスをご購入頂いたすべてのお客様は、『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』のインスタントWeb及びWebDirectの体験サイトをご利用頂けます。

以上 


【IWP関連記事】

【IWP関連の製品・サービス】



2014-08-18

FileMaker Go による iPad/iPhone 向けソリューションの開発ヒント集

 FileMaker Pro で開発したソリューションは、ほぼそのまま FileMaker Go ソリューションとして iPhone や iPad で使用できます。
 今回は、今後 FileMaker Go 向けのデータベース開発を検討している方向けに、FileMaker Go の特徴と効率のよい開発方法のまとめ的なものを作成してみました。

 FileMaker Go 自体は App Store から無料でダウンロードして iOS デバイスにインストールできます。


FileMaker Go 12/13/14 機能比較

 最新リリースから順にご紹介します。

FileMaker Go 14

無料ダウンロード: FileMaker Go 13


重要:接続について

 FileMaker Server 14 でホストされるデータベースに FileMaker Go からアクセスする場合、デフォルトでは 1 接続、FileMaker Pro 14 Advanced に FileMaker Go からアクセスする場合は、デフォルトでは 5 接続までがサポートされています。

 接続人数を増やす場合は、"同時接続"の購入が必要となります。

 同時接続とは(PDF)


FileMaker Go 14 で利用できるようになった機能

FileMaker Go 14 の公式紹介ビデオを見ながら確認するとわかりやすいです。
 以下、タイムスタンプのあるものは、この動画のタイムスタンプを表しています。



1. 0:09 新しいユーザインタフェース

 iOS8 スタイルにデザインを一新。
 ソリューションのフルスクリーンで表示、FileMaker Go のメニューバーなども非表示にすることもできる。
 頻繁に利用する操作は左右のアイコンに整理されるのでスクリーンを有効活用できる。


2. 起動センター

 ソリューションを視覚的に整理。
 ソリューションのアイコンを割り当てることができ、カスタムアイコンも追加できる。
 起動スクリーンに固定することもできる。




3. 8:50 バーコードの挿入

 スクリプト不要でバーコード読み取りを行える。
 

4. リッチテキストの編集

 テキストのサイズ、色、フォントを選択したり、太字、下線、イタリックが指定可能。


5. 2:41 画面方向の設定

 デバイスの縦置き、横置きのときにスクリーンの動作をスクリプトで定義できる。

 
6. 2:52 署名キャプチャの機能強化

 レイアウトのボタン指定時、単一ステップで署名取り込みができるようになっている。
 ボタン操作時にプロンプトメッセージを表示させることもできる。


7. 3:09 ビデオとオーディオの再生コントロール

 ビデオをオブジェクトフィールドでもフルスクリーンでも再生可能。
 ビデオの再生中でもレイアウトを操作可能。
 新しいスクリプトで、ビデオまたはオーディオの再生を開始および停止するポイントを自動化できる。


8. 7:32 タッチキーボードの有効化

 オンスクリーンキーボードの表示/非表示をスクリプトで制御。
 
9. 垂直スクロールバー

 スクロールバーはフィールドでスクロールするときにだけ表示される。


FileMaker Server 14 と FileMaker Go13/14 のハイブリット運用時の注意点

 FileMaker Go 13/14、および FileMaker Server 14 のハイブリッド環境でデータベースを運用したい場合は、接続制限や機能制限に十分お気をつけください。
こちらの資料が参考になります。

FileMaker Server 14 ホストとクライアントの互換性チャート(英語)


重要: FileMaker Go 12 を使って FileMaker Server 14 でホストされているデータベースにアクセスすることはできません。




FileMaker Go 13

無料ダウンロード: FileMaker Go 13

※ 2015 年 5 月 13 日に FileMaker 14 が発売されたことにより、FileMaker Go 13 の提供は近いうちに終了する予定です。
Filemaker Go 13 が必要な方はお急ぎください。


重要:接続について

 FileMaker Pro 12/13 をホストにして、FileMaker Go からアクセスする場合、最大 5 接続までをサポートしています。
 FileMaker Server 13 でホストされるデータベースに FileMaker Go からアクセスする場合、デフォルトでは 1 接続、FileMaker Server 13 に FileMaker Go からアクセスする場合は、デフォルトでは 5 接続までがサポートされています。

 接続人数を増やす場合は、"同時接続"の購入が必要となります。

 同時接続とは(PDF)


 後述の、「FileMaker Server 13 と FileMaker Go12/13 のハイブリット運用時の注意点」のセクションも併せてご覧ください。


FileMaker Go 13 で利用できるようになった機能

1. スワイプによるレコード移動(スワイプジェスチャー)

 指1本のスワイプジェスチャー --- スライドコントロールでパネルを変更
 指2本のスワイプジェスチャー --- レコードを変更

 ジェスチャー動作中はアニメーションが表示されます。

 FileMaker 社のサンプル動画(英語)



2. 7つのタッチキーボードタイプ

 フィールド別に適したキーボードが表示されます。

電話
電子メール
URL
数字10キー
数字キーパッド
数字と句読点
ASCII

 FileMaker Go に適したキーボードレイアウトの特定方法は、以下のページが参考になります。

 FileMaker Go での特定のデータ型に対応したキーボードの使い方(英語)
 How to use specific data type keyboards with FileMaker Go


3. バーコードの読み取り

 スクリプトステップ「デバイスから挿入」を使い、iPad や iPhone のカメラ機能からバーコードスキャンできます。

FileMaker 社のサンプル動画(英語)
より正確な動作コントロールを FileMaker Go の iOS ソリューションに導入する方法
How-to Include Precise Controls in your iOS Solution for FileMaker Go




4. スライドコントロール

 フォームに複数のスライドパネルを追加でき、変更可能なコンテンツ領域を作成可能。

 FileMaker 社のサンプルビデオ - スライドコントロール




5. ポップオーバー/タッチテーマ

 フィールドのグループ化や、リンクの追加、その他詳細の表示
 テーマデザインは 5 種類から選択可能

 [テーマの変更]ダイアログボックスで、デバイス用に設計されたタッチテーマのいずれかを選択。
 タッチテーマではMS Pゴシックとヒラギノ角ゴProN W3のフォントが使用される。

 
FileMaker Server 13 と FileMaker Go12/13 のハイブリット運用時の注意点

FileMaker Go 12/13、および FileMaker Server 13/FileMaker Server 13 のハイブリッド環境でデータベースを運用したい場合は、接続制限や機能制限に十分お気をつけください。
こちらの資料が参考になります。

FileMaker Server 13 ホストとクライアントの互換性チャート




 FileMaker Go 向けのデータベースを開発する際は、あらかじめレイアウトの操作性やパフォーマンスなどを考慮する必要がでてきます。

 ここでは、できるだけ手間をかけずに開発するヒントと開発に役立ちそうなリソースをご紹介します。


効率のよい開発方法 ― Starter Solution


 FileMaker Pro 12/13 の「ファイル(F)」メニューに用意されている「Starter Solution から新規作成」コマンドを使うと、汎用的なソリューションのテンプレートを作成できます。



 試しに FileMaker Pro 12 の Starter Solution でタスクデータベースを作成してみます。


 すぐにタスク.fmp12 というデータベースができあがります。


 このデータベースには、すでに iOS 向けに最適化されたレイアウトがいくつか登録されています。


 既存の iOS 向けレイアウトを修正したり、複製したりしてデータベース設計を行うことにより、開発を効率化することができます。

 以下は、iPad 向けに最適化されたタスクフォームです。
 iPad の表示領域に合わせ、フィールドの幅を伸縮できるようにするには、インスペクタの自動調整機能でアンカーを設定します。


 FileMaker Pro 12 の Starter Solution に用意されている iOS 向けのレイアウトは、縦置き向けのみが用意されています。
 よって、横置き向けのレイアウトが必要な場合は、別途作成する必要があります。

 FileMaker 社のサンプルビデオ - FileMaker Go 12 iPad 用レイアウトの作成




FileMaker Pro 13 の場合

 FileMaker Pro 13 では、デバイス別に最適化されたレイアウトを簡単に作成できます。
 新規レイアウトを作成する際に、以下のような選択ダイアログが表示されます。


 「タッチデバイス」を選択すると、各種モバイルデバイスに最適化されたレイアウトサイズの一覧が表示されますので、その中から作成したいサイズのデバイスを選択します。

 また、画面左下のアイコンを切り替えることにより、縦置き、または横置きレイアウトを選択できるようになっています。

注意:
 横置き向けに最適化されたサイズのレイアウトは、実際に FileMaker Go で縦置きにブラウズした場合、レイアウトに情報が入りきらない可能性があります。

 あらかじめ縦置き向けにレイアウトを作成するのが手間のかからない方法ですが、横置きで情報を見せる必要がある場合は、縦置き用レイアウト、横置き用レイアウトの両方を用意して対応する必要があるかもしれません。



FileMaker Go 12

ダウンロード版配布終了。
これから使用をご検討中の方は、FileMaker Go 14 をご検討ください。

FileMaker Go 12 で利用できるようになった機能

1. 以下のグラフタイプをサポート
  縦棒グラフ
  積み重ね縦棒グラフ
  正負縦棒グラフ
  横棒グラフ
  積み重ね横棒グラフ
  円グラフ
  線グラフ
  面グラフ
  散布図
  バブルグラフ

2. リモートコンテナのサポート
 オブジェクトフィールドで外部参照を行うことで、オブジェクトフィールドの中にデータ埋め込みができます。
  カメラ
  オーディオ(録音)
  署名
  写真
  音楽(ミュージックイブラリ)
  ファイル

 実際の操作方法は、後述の「より正確な動作コントロールを FileMaker Go の iOS ソリューションに導入する方法」の動画をご覧ください。

3. タブパネルで条件式書式を設定できる

4. レコードのエクスポート
 ほぼすべてのエクスポート機能をサポート(ファイルフォーマット制限あり)


参考:FileMaker 社の FileMaker Go 12 新機能紹介ビデオ(英語)
What's New in FileMaker Go 12?



FileMaker 社が提供しているリソースを使ってじっくり開発

 FileMaker Go (iPad/iPhone 用 FileMaker アプリ)向けにデータベースを設計する際に参考になるリンク集

a) FileMaker Go リソースセンター

FileMaker 社が提供する FileMaker Go リソースセンターから、FileMaker Go 向けのソリューションの開発方法を学べます。

FileMaker Go リソースセンター



b) FileMaker Go テクニカルブリーフ(FileMaker Pro 12 向け。13 は見つからず)

 FileMaker Go 向けのソリューションを開発する際の OS 条件、から機能的な制約、特徴などが簡潔にまとめられた PDF ファイルです。


FileMaker Go テクニカルブリーフ


c) FileMaker ® Go 13 デベロップメントガイド


1) データベースの定義
2) インポート
3) .fmp12、XML、または Excel .xls 形式へのエクスポート
4) スペルチェック
5) プラグイン
6) レイアウトモードとプレビューモード

 あたりは、FileMaker Go では使えませんので、開発時に特に気を付ける必要がありますね。

FileMaker® Go 13 デベロップメントガイド




参考になりそうなサードパーティ製の無料ツール

a) FileMaker Go Cheat Sheets

 Kcunning Consulting 社で配布されている FileMaker Go 開発早見シートです。
 2 ページ構成の PDF ファイルですぐに要点を抑えられるように工夫されています。



 FileMaker Go Cheat Sheet (iPad Edition) (英語)


b) FileMaker Go ToolKit

 Soliant Consulting 社で配布されている、無料の FileMaker Go 用ツールキット。
 FileMaker Pro 11 版向けに作られたものですので、FileMaker Pro 12/13 で使用する際はファイル変換が必要となります。

 モバイルデバイスの要件に合わせたデータベース設計時のヒントも示されていますので、大変参考になります。

 日本語版も配布されていますね。



FileMaker Go Toolkit


c) FileMaker Go Training Tool

 Richard Carlton Consulting 社で配布されている FileMaker ファイル形式のトレーニングツールです。
FileMaker Go 向けの開発ヒントが画像りで解説されています。
英語版です。



 FileMaker Go Training Tool (英語)






参考になりそうなビデオ:
FileMaker プラットフォームでビジネスソリューションを手早く作る
Create business solutions quickly with the FileMaker platform (英語)


参考記事:
iPad のバーコードスキャンで入庫伝票を作成 ― FMEasy在庫のカスタマイズ



2014-07-27

受注・受注残管理モジュールを作る(2)テーブル、リレーション、レイアウトの設計 ― FMEasy在庫のカスタマイズ

 受注残は面倒なので脇に置いておき、まず受注モジュールを作ります。
 作業にあたり、カスタマイズする『FMEasy在庫 R1.0/R1.5』は分離モデル(注)を採用しているため、作業するファイルが2つ ― EasyApp15.fmp12とEasyData15.fmp12 ― あることに注意してください。

 EasyData15.fmp12 は業務データ用のファイルで、原則として業務用テーブルに加え、業務用テーブルの計算フィールドに使用する最小限のリレーションを含みます。
 EasyApp15.fmp12 はアプリケーション/システム用のファイルで業務用テーブルは含まず、アプリ用のテーブルとリレーション、レイアウト(画面や帳票)、さらに業務ロジックを組み込んだスクリプトを含んでいます。

 作業に際しては、このことを念頭に混乱のないよう作業を進めてください。

注:『FMEasy在庫 R1.0/R1.5』は テンプレートですので、データファイルとアプリファイルの分離度は高くなっていません。
 分離度を高めるためには、データファイル(EasyData.fmp12)では計算フィールドやフィールド制御は極力行わないように設計します。

受注モジュールのテーブル、リレーション、レイアウト、スクリプトを作る

 受注モジュールは出庫モジュールと類似していますので、出庫関連のテーブル、リレーション、レイアウト、 スクリプトをある時はコピー・変更し、あるときは直接変更し、またあるときは変更することなく共用します。

 『FMEasy在庫 R1.0/R1.5』は、最小限の労力で他の類似モジュールを追加できるよう設計しています。

EasyData15でテーブル/フィールドを作成・定義する

 まずはテーブルから作成します。EasyData12.fmp12の出庫/入出明細テーブルを下図のように選択し、コピペし、それぞれの名称を「受注」と「受発注明細」に変更します。

 入出明細テーブルは、出庫明細と入庫明細の共用テーブルであるため、今後発注モジュールに対応することを想定して「受発注明細」という名称にしておきます。

※本稿では原則として発注には触れませんが、発注関連モジュールも開発する場合、発注関連のテーブル/リレーション/スクリプトも作成しておく方が効率的です。

図1.出庫、および入出明細テーブルをコピー&ペーストして、受注、および受注明細テーブルを作る

 2テーブルの名称を変更したら、その中のフィールド名を変更(図3/4)。

注:
  • フィールド名は後述の図3と図4に準じること(変に変更すると、スクリプトの変更が大変になる)
  • フィールドの変更・削除は極力しない→動作しなくなる
  • 入庫関係のフィールド名は、発注モジュールを作成する場合に備えそれらしく変更しておく(入庫No→発注No)
なお、受注用のリレーションが無いと設定できない計算フィールドは、下記のリレーションシップを設定後に定義します。

EasyData15でリレーションシップを作成する

 EasyData15.fmp12 のリレーションシップは出庫TOG(Table Occurence Group)をコピペし、出庫TOGに準じて下図のオレンジのTOG のように設定します。
なお、、リレーションシップも複数選択してペーストができます。

図2.出庫レイアウトTOG をコピー&ペーストして受注レイアウトTOGをつくる

 リレーションシップを正しく設定すると、<不明>あるいは<フィールドが見つかりません>と表示されていた計算フィールドを定義できるようになりますので、これも出庫/入出明細の計算フィールドに準じて定義していきます。

図3.リレーションシップを設定後、受発注明細テーブルのフィールドを再定義

図4.リレーションシップを設定後、受注テーブルのフィールドを再定義

EasyApp15でリレーションシップを作成する

 EasyApp15.fmp12 のリレーションシップも出庫TOG(Table Occurence Group)をコピペし、出庫TOGに準じて下図のように受注レイアウトTOGを設定します。

 赤枠の部分の「得意先List」と「出庫商品List」はUIテーブルとのリレーションシップであるため各レイアウトから共用できるので、受注側での作成は不要となります。
 また、濃い青の3つのTO(Table Occurence)はIWP(インスタント)専用であるため今回は作成しませんが、受注モジュールをIWPに対応させる方は作成する必要があります。

 なお、TOの名称は下図に準じるようにしてください(変な名称を付けると、スクリプトの変更が大変になってしまいます)。


レイアウト/値一覧を作成する

 受注用レイアウトは EasyApp15 側でのみ作成します。出庫レイアウトをレイアウトモードで表示し、[レイアウト]―[レイアウト複製]を選択します(一種のコピペ)。
図の赤枠内のように、レイアウト名を「出庫のコピー」から「受注」に、レイアウトテーブルを「出庫」から「受注」に変更します。


 この段階ではフィールド/ポータルは出庫または入出明細のものが貼られているので、フィールドをダブルクリックしながら、受注/受注明細関連のものになるように変更していきます。
 また、出庫No/出庫日、出庫などのレーベル名も適当なものに変更しましょう。また、変更漏れがないように注意するようにしてください。

 値一覧は、伝票区分、担当ID、得意先ID、商品ID、請求部署ID、数量、単位の各フィールドで使用されているが、変更する必要があるのは、伝票区分と請求部署IDに割り当てられているもののみ。

 ここまで、慣れている人であれば1~2時間でできると思われますが、次のスクリプトからがかなり作業が複雑になってきます。

注:
 受注一覧、受注伝票の各レイアウトも実務では必要になると思われるので、前者については出庫一覧レイアウトを、後者については入庫伝票レイアウトを上記の要領でコピーして作成してください。

スクリプトを変更する

 さて、出庫レイアウトをコピーして作った受注レイアウトは以下のようになります。
 ボタンに割り振られたスクリプトだけではなく、フィールド/レイアウト等に割り振られたスクリプト(赤枠部)もひとひとつ変更が必要かどうか吟味し、必要があれば変更を加えていきます。

 スクリプト変更はかなり骨が折れる作業で、下手に変更を加えると他のモジュールに障害を与えることがあるので慎重に作業してください。 変更後のテストも十分に行う必要があります。



 下表はスクリプトが割り振られたオブジェクトの一覧です。
 チェックマークが付いてるものは変更が必要になります。
*1 『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』でのみ利用可。変更難度高し。“選”ボタンを受注対応させない場合、レイアウトから削除すること。


以上

 
(土屋)

2014-07-18

受注・受注残管理モジュールを作る(1)概要と開発方針― FMEasy在庫のカスタマイズ

 弊社に寄せられる各種問い合わせで多いのがモジュールの追加 ― 「売上入金残管理モジュールを作りたい」、「受注残管理をしたい」といったものです。
 これらの質問はあまりにカバーする範囲が広く、また漠然としているので、回答も漠然としたものになります。

 そこで今回から数回にわたり、『FMEasy在庫 R1.0/R1.5』をカスタマイズし、受注・受注残管理モジュールを付加する方法の概要ご説明したいと思います。 

機能概要

  • 受注管理
  • 入力支援機能(FMEasy在庫 IWP/WD R1.5 のみ)
  • 受注伝票毎及び得意先毎の受注残管理 
  • 受注明細レベルで分納に対応する


用語

  • 在庫 ― 商品の入庫数計-出庫数計
  • 受注残 ― 商品の受注数計-出庫数計
  • 可用在庫 ― 在庫-受注残


注:
 弊社では商品の[在庫]から[受注残]を差し引いた値を[可用在庫]と呼んでいます。意味としては、倉庫に物理的に存在するだけではなく、買い手が決まっておらず(受注残となっていない)、得意先から注文があればすぐに出庫できる状態にある在庫です。
 逆に、倉庫に物理的に存在していても、買い手が決まっていて何らかの事情により倉庫に留め置かれている在庫は、出庫不能な在庫(非可用在庫)となります。


画面イメージと移植する機能

 弊社が2004年6月にリリースした「FlexManager R1.5」という製品の受注・受注残モジュールの一部を『FMEasy在庫』に移植します。下図はそのオールド製品の画面です。


【受注】

受注画面
 受注情報を入れる画面。この画面から必要最低限の機能を『FMEasy在庫』に移植します。


【受注残管理】
受注残管理画面

 受注残管理画面。受注残管理だけではなく、受注情報を利用した発注処理、その発注に対する入荷情報の表示(画面の[発注数(内入荷)])にも対応していますが、今回は発注・発注残管理機能には触れません。この画面から、受注残管理の必要最低限の機能を『FMEasy在庫』に移植していきます。


【分納管理】

分納管理画面

 受注商品データを売上に移行するための画面。新規に売上伝票を作成して(“新”ボタンを使用)そこへ受注データを移行することも、既存の売上伝票([売上No]をプルダウンメニューから指定)の売上明細に受注データを付加することもできます。なお、『FMEasy在庫』では売上モジュールはなく、代わりに出庫モジュールへ移行することになります。

開発方針

 「FlexManager 1.5」は結構機能がテンコ盛なので、複雑になりすぎないよう、受注残管理に焦点をあてて、必要最低限の機能を移植したいと思います。 (次回へ続く)



(土屋)

2014-06-30

インスタント Web/WebDirect対応在庫管理テンプレート『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』を本日リリース

 本日、『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』(フリー版)のダウンロードと販売を開始。


 ホントは昨年末にインスタントWeb(IWP)に対応の「FMEasy在庫 IWP R1.5」としてリリースする予定が、同時期に IWP の後継WebDirect(WD)を含む FileMaker Pro 13 がリリースされ、「タイミング、悪!ヽ(`Д´)ノ」、 と思いつつ、「WDにも対応させよう」と思い直し、艱難辛苦の末、今日を迎えることができました\( ̄▽ ̄;)/。


 以下、 本製品についての若干のご説明。


製品概要


  『FMEasy在庫 R1.0』 に検索・入力支援機能を付加し、インスタントWebとWebDirectに対応させたのが本製品です。


製品種類

  • フリー版(無料) ― データ入力無制限
  • 開発版(価格:¥54,000、税込) ― FileMaker Pro 12/13 Advancedにより開発可

 本製品リリース後も、在庫管理テンプレート『FMEasy在庫 R1.0』(フリー版/開発版 ¥26,250)は引き続きダウンロード/購入可。

開発方針


こんな感じで開発してみました。

  1. インスタントWeb(IWP)/WebDirect(WD)の両方に対応させる
  2. 入出庫・在庫の基本機能は『FMEasy在庫 R1.0』をそのまま踏襲
  3. FileMaker/IWP/WD間で、できるだけレイアウトを共有する(下記※参照)
  4. 検索・入力支援機能 ― 取引先または商品のレコードが千~1万件を超す場合、FileMaker標準の 関連フィールドによる値一覧は実用に耐えない(特にWeb環境下) ― ので、検索・入力支援機能を搭載する(後述)
  5. 検索・入力支援機能の流用性 ― 本製品をカスタマイズして売上/入金/仕入/支払/受注/発注等々の機能を付加する場合、取引先、得意先、仕入先、商品の入力が必要となるが、その時に検索・入力支援機能を簡単に流用できるように設計する
  6. 検索・入力支援機能は FileMaker/IWP/WD の3プラットフォームで利用できること
  7. WDの実行速度を落とさないように、レイアウトテーマは前版「FMEasy在庫 R1.0」の「レトロ」から「クラッシック」に変更 ― この為、本製品R1.5と前版R1.0の画面がかなり異なっている

※レイアウト共有で工数減?

 レイアウトを共有するとレイアウトだけでなくスクリプトも共有できる可能性が高まり、工数削減につながりそうだが、レイアウトを弄る度にFileMaker/IWP/WD、3つのプラットフォームでレイアウトのズレを気にしなければならなくなり、実際の工数減に繋がるかは微妙です。
 おおざっぱな方 ― 多少、オブジェクトが被ったりズレたりしても気にしない人はレイアウト共有し、細かいことが気になる人はレイアウトを分けた方が幸せかもしれないです。

 それともかく、本製品はIWPの入力更新系画面を除き、できるかぎり3プラットフォーム間でレイアウトを共有しています。

検索・入力支援機能


本製品のキモはなんと言っても検索・入力支援機能。
下図はWebDirect環境のChromeの画面。

[取引先の検索・入力支援機能]

※取引先画面で検索支援機能を使う
“検索支援”クリック検索支援画面が開く→取引先名を入力して“表示”表示された一覧から目的とする取引先を選択クリック元の取引先画面に戻り選択した取引先が表示される。

※出庫/入力画面で入力支援機能を使う
“選”クリック入力支援画面が開く得意先または仕入先名を入力して“表示”表示された一覧から目的とする得意先/仕入先を選択クリック元の出庫/入庫画面に戻り選択した得意先/仕入先が入力される

注:実行元の画面により、検索・入力支援画面に表示されるボタン、表記、機能が若干異なります。



[商品の検索・入力支援機能]

※商品画面で検索支援機能を使う
“検索支援”クリック検索支援画面が開く商品名を入力して“表示”表示された一覧から目的とする商品を選択クリック元の商品画面に戻り選択した商品が表示される

※出庫/入力画面で入力支援機能を使う
明細の“選”クリック入力支援画面が開く商品名を入力して“表示”表示された一覧から目的とする商品を選択クリック元の出庫/入庫画面に戻り選択した商品が入力される
  • 実行元の画面により、検索・入力支援画面に表示されるボタン、表記、機能が若干異なります。
  • 入力支援画面で[伝票単価][数量]を入力すると、その値が入出庫明細の単価と数量に入力されます。



Blog連動


 いくつかの問題もあります。 例えば、インスタントWeb(IWP)/WebDirect(WD)では満足な印刷ができない。これは FileMaker Serverの問題ですが、回避策がないこともないです。
 それは、ネットワーク上に印刷専用の FileMaker クライアント(FileMaker Robot)を常に起動しておき、IWP/WDクライアント(ブラウザ)から印刷リクエストがないか常に監視し、リクエストがあればFileMaker Robotから印刷を行うようにスクリプトを作成し、そのスクリプトを常に実行した状態にしておきます。

 別の問題として、IWPではダイアログボックス表示のスクリプトステップが使用できないため、レコード削除実行時に確認のダイアログが表示されずに即刻レコードが削除されてしまう、ということがある。

 また、 WDは各種ブラウザとの互換性が低いがFileMaker クライアントの再現性が高いのでインストラネットで、IWPは各種ブラウザとの互換性が高いので不特定多数対象のインターネットで使用したいが、WD/IWPの同時使用は可能か…等。 こうした問題・課題について、できるだけ本Blogで取り上げていきたいです。


サポート

前版インシデント2→今版5インシデント(365日間有効)に!

 ご質問については、Blog 記事として回答させて頂くこともあります →例1とか例2とか。


講習とか


 本製品をベースに在庫管理を学んでみたいという方はこんなのとか、IWPをやってみたいという方はこんなのとか、WDとはなんぞやという方はこれとか、あります。

 それでは足りない!、開発支援とかコンサルティングを!という方はこちら

 その他の在庫関連記事を読む
 その他の WebDirect 関連記事を読む

(土屋)

2014-06-24

『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』 のクライアント強制フィールドの使用


『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』のユーザの方へ

 『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』はFileMakerクライアント、インスタントWeb(IWP)、WebDirect(WD)の3つのプラットフォームで動作する在庫管理テンプレートですが、本製品のMain Menu画面には[クライアント強制]というフィールドがあり、クリックすると「0:FM、1:IWP、2:WebDirect」のいずれかの値を選択することができます。 


本製品は「0:FM」が選択されていればPC上のFileMakerクライアントとして、「1:IWP」ならインスタントWeb環境に接続されているブラウザとして、「2:WebDirect」であればWebDirect環境に接続されているブラウザとして、実際のプラットフォームとは関係なく、動作します。 

 たとえば、PC上の FileMaker Pro 13 を使用し、『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』にアクセスする場合、デフォルトでは上記フィールドの値は「0:FM」が選択されています。 この時、“取引先へ”をクリックすれば、FileMakerクラインアント用に用意された以下の画面が表示され、これが本来の正しい動作です。

では、 上記のMain Menu画面の[クライアント強制]を「1:IWP」に変更して“取引先へ”をクリックするとどうなるでしょうか? その場合、インスタントWeb(IWP)用に用意された下記の画面が表示されます。


つまり、実行環境はFileMaker Pro 13であるにも関わらず、インスタントWebにアクセスしているブラウザの動作をシミュレートできます。 これは、主としてIWPアプリの開発時、デバッグ環境が存在しないため、FileMaker Pro Advanced にブラウザを動作をシミュレートさせ、デバッガに利用するための仕組みです。 よって、開発時以外は、[クライアント強制]の値は変更しないようにしてください。

注:
  • 本機能は他のプラットフォームをある程度はシミュレートしますが、プラットフォーム間でサポートするスクリプトステップや機能が異なる為、完全にシミュレートするものではありません。
  • 開発時のFileMakerクライアント上での「1:IWP」指定(IWPブラウザのシミュレート)と「2:WebDirect」指定(WebDirectシミュレート)を前提としています。その他の指定はお勧めできません。
以上


【関連リンク】
FMEasy在庫のカスタマイズ関連記事リスト

2014-05-19

FileMaker IWP と SQL-Server 2000 によるソフトハウス用ライセンス販売管理システム

 ユーザに特定のブラウザを強制できない状況、不特定多数のユーザがアクセスする環境では WebDirect を使用できないため、IWP(インスタントWeb)が有用ですが、現状として WebDirect が限られたブラウザのみしかサポートしない状況で、IWP(またはその機能)の提供を打ち切っちゃう FileMaker ってなんなの……。

  さて、小社では自社ソフトウェアのユーザ管理用に Microsoft SQL-Server 2000(以下、Ms-sql)とASPをしたシステムを開発し長らく運用してきておりますが、1 年半ほど前にフロントエンド部を Active Server Page から FileMakerに 置き換えた、ということは以前、本Blogでご紹介いたしました。

 この前システムは10年以上ユーザ情報と製品サポートの記録用に運用してきましたが、昨年 5 月『売上猫くん Standard R5』をリリースしたのを機に一念発起し、ソフトウェアライセンスのWeb販売機能追加を含め、大幅に機能を拡張することにしました。


開発環境

MS SQL-Server 2000 (同左)
MS SQL-Server Management Studio Ver 9 (同左)
FileMaker Pro Server 12 Advanced (FileMaker Pro Server 11 Advanced)
FileMaker Pro 12 Advaned(FileMaker Pro 11 Advanced)
注:( )内は、前回開発時の環境

※なぜいまさらMs-sql 2000なのか?

な ぜ前世紀の遺物の Ms-sql 2000 を使い続けるのか?というと、FM が公式にはサポートしていないSQLデータソースを操作できるのか試してみたい、という好奇心からです。
 ちなみに、FM12 が公式にサポートしている Ms-sql は2005と2008のみ。 前回、Ms-sql 2000→2008 へのアップグレードは簡単にできることを確認していますので、問題が発生時したらアップグレードするつもりでしたが、現在まで問題なく運用できております。

注:FM13 が公式にサポートしている SQL データソースはこちらになりますが、例によって旧版 SQL データソースはいとも簡単にリストから外されているのであった……
 

FileMaker 13 でもはやサポートされなくなった IWP をいまさら使う理由は次のとおり。

  1. PHPに比べ非常に短期間で開発が可能
  2. 必要最低限の機能で満足できる(JavaScriptなどを使用したゴージャスなインタフェイスは要らない)
  3. ヘビーなトラフィックが発生しない
  4. 何かあればサーバを再起動できる程度の余裕がある
上記 1. が IWP 採用の最大のメリットで、今回の開発では30人日程でカットオーバーできました。

※なぜWebDirect(WD)ではないのか?

  1. ブラウザの互換性が低い(不特定多数がWebアクセスする環境では使えない)
  2. ハードウェア/ソフトウェアのコスト
WDは¥100万~数百万の投資が普通にできる企業がイントラネットで利用するってことで。


ライセンス販売管理システムの仕様

仕様は以下のとおり。

No AP 機能名 内容/仕様
1 FM カスタマ管理 カスタマ(顧客)管理、Webログイン用アカウント管理
2 FM ライセンス管理 ・複数ライセンス管理(同一カスタマが複数の製品を所有することを想定、メール/葉書等の重複送信を防ぐ)
・入金確認後、Webでカスタマが登録した情報を元に、ユーザ(ライセンス)情報の登録/更新を行う。同時に、製品情報(製品用パスワード)等を登録完了通知メールとして送信
3 FM メール送信 ユーザを検索し、対象ユーザにアップグレード等の情報を一括送信。
4 FM 送信文章管理 メールで送信する文章を作成。ここで登録した内容をEvaluateし、ユーザ/商品毎の変数を評価(例:本文中に表示する宛名やアカウント情報をユーザ毎に変更する)
5 FM 送信履歴管理 ユーザ毎にメール/葉書などの送信履歴を保存
6 FM 葉書 アドレスが無効または不明でメールが送信されなかったユーザに対し、葉書(表裏面)を印刷する
7 FM サポート管理 ・サポート期間、インシデント消費状況を管理
・サポート内容を記録
8 FM 商品管理 ・複数商品対応
・同一商品の複数種類対応(例えば、『売上猫くん Standard R5』には、シングルユーザ版、マルチユーザ版、開発版の3種類がある)
・シリアルNo(ライセンスNo)生成
9 Iwp ログイン カスタマ毎に登録してあるアカウント情報をもとに認証
10 Iwp ユーザ情報更新 ユーザ情報の登録/更新/チェック
11 Iwp アカウント情報更新 アカウント/パスワードの登録/更新/チェック
12 Iwp 商品選択・購入 ・新規購入とアップグレード購入の両方に対応
・アップグレードというソフトウェア特有の販売形態に関連した各種制御(所有ライセンス数に基づくアップグレード)
13 Iwp 確認メール 注文確定後、カスタマに対して確認メールを送信
注:AP列の「FM」はFileMaker Pro 12/13で、「Iwp」はWebブラウザ がIWPにアクセスして利用するの意。


主な画面

FM で本アプリを起動時に表示される初期メニュー。
 [ClientMode]で「1:IWP」を選択すると、それ以降はブラウザの動作をシミュレート、デバッグはFMで行う。
図1 FileMakerクライアントで表示されるMenu画面


 カスタマが Web で入力した情報を基に、カスタマ画面上の情報が更新・作成される。
 ライセンスの購入・アップグレード履歴は、「購入履歴」タブに表示される。
 住所/電話等の情報は変更されうるので、カスタマ側で最新の情報を、購入履歴では購入時点の情報(ピンク部分)を保持する。

図2 FileMaker クライアントで表示されるカスタマ画面 ― 購入履歴タブ


 「サポート履歴」タブでは行ったサポート内容を入力・記録する。尚、このタブを開くと、ライセンス付属のサポートの有効期限を表示したサポート状況ウインドウが表示される。


図3 FileMaker クライアントで表示されるカスタマ画面 ― サポート履歴タブ


 メールの送信文章を入力。[送信内容]はEvaluate()されるので、フィールド名や変数を指定可。

図4 FileMaker クライアントで表示される送信文入力画面


 今回の開発の肝はソフトウェアライセンスのショッピング機能。
 下図はそのまた肝の購入申込画面(FireFox使用時)。

 登録ユーザがブラウザを使用しログインすると本画面が表示され、カスタマ情報とともに所有する[現有ライセンス]が画面左下に、その右側にアップグレード可 能な商品情報が表示される。
 “カゴへ”をクリックすると、その商品が買い物カゴに入り、「買い物カゴ」タブが表示される。
 「新規購入」タブでは(アッ プグレードではない)購入可能な商品が表示される。必要に応じてアカウント情報を含む「お客様情報」欄の情報を更新し、商品を買い物カゴに入れて“確認 画面へ”をクリックすると、FMServerは入力情報をチェックしエラーがなければ確認画面を表示する。
 確認画面で“注文を確定する”をクリックする と、FMServerはカスタマ情報を更新するとともに、購入確認メールをユーザに対して送信する。
 なお、既存カスタマの場合、アカウント名/パスワードを 変更して“注文を確定する”と即座にデータベースに反映される。
 
図5 ブラウザに表示されるアップグレード・新規申込画面

 IWP と侮るなかれ。
 結構なモノが構築可能なのです。

以上

(土屋)

追記:
ショッピングモジュールに加え、 CRM(Customers Relationship Management)モジュールのユーザサポート機能を公開。詳しくはこちら


【IWP関連記事】

【IWP関連の製品・サービス】

2014-05-15

FileMaker Server のプログレッシブバックアップ機能の考え方と使い方

通常バックアップとプログレッシブバックアップの違い


 FileMaker Server の通常バックアップ機能のしくみは、以下のとおりです。



 この場合は 8 時間おき、つまり一日 3 回、データベース全体がバックアップされます。
 この全体のバックアップを取ることをフルバックアップと呼びます。

 上記のように定期的にフルバックアップを取っておけば、たとえばバックアップ 1 を取り終えたあとに重大なデータベース障害が発生したとしても、データベースをバックアップ 1 の状態に戻せば業務を再開できます。

 ただし、この場合、バックアップは最長約 8 時間前の状態に戻ってしまいます。
 このうな場合はその約 8 時間分のデータベース作業を丸ごとやり直さなければならないことになります。

 一日の更新データ量が膨大になる業務の場合、この復旧作業は大変な労力と時間を費やすことになりますし、そもそもデータがもと通りになる保証はありません。
 かと言って、フルバックアップを1時間とか数分に1度実行するように設定すれば、パフォーマンスが低下することは明らかです。

 このような欠陥を補うため、FileMaker Server 12/13 にはプログレッシブバックアップ(Progressive Backup)という機能が搭載されています。

 プログレッシブバックアップを図解すると、次のようになります。



  プログレッシブバックアップでは、データベース全体ではなく更新分のみをバックアップします。これにより、短い時間でバックアップを終了するので、システムのパフォーマンス低下を短い時間に抑えます。上図の例では通常バックアップとは別に60 分おきにプログレッシブバックアップを行っています。


 データベースが損傷しデータベースがダウンした場合、プログレッシブバックアップにより最大 60 分前の状態に戻ってデータベース業務を再開できるようになります。

 ちなみに、プログレッシブバックアップの間隔は 1 分~99分の間で設定できます。


 それでは、プログレッシブバックアップの設定方法と動作確認、データベースの復旧方法について見ていくことにします。


 通常バックアップのスケジュールの考え方と設定方法については、以下の記事をご覧ください。
 前回の記事: データベースのバックアップ方法


本記事の内容は、当方の動作検証結果にもとづくものになっております。
プログレッシブバックアップ機能を検討されている場合は、事前に動作テストを十分に行い、お客様の自己責任で導入していただけますよう、お願いいたします。

プログレッシブ・バックアップの設定方法


 今回は、FileMaker Server 13 を使ったプログレッシブバックアップ機能をご紹介します。
 FileMaker Server 12 でも基本機能は同じですので、設定画面の情報を読み替えてご利用いただけると思います。

 FileMaker 社で公開されているプログレッシブバックアップの日本語ヘルプには誤訳が含まれているため、英語ヘルプをもとに解説していきます。

1.  FileMaker Server Admin Console にログインし、左ペインの「データベースサーバー」をクリックして「フォルダ」タブを選択します。

 そして、画面下部の「プログレッシブバックアップを有効にする」チェックボックスにチェックを付けると、次のようなメッセージが表示されます。



2. 「保存間隔」と、バックアップフォルダへの「パス」を指定します。

 社内の業務方針に応じて妥当な保存間隔を決定する必要がありますが、とりあえず今回は 60 分を設定しておきます。

 プログレッシブバックアップフォルダは、ここでは G: ドライブのバックアップ用フォルダへのパスを設定してみることにします。

 以下が、これらの条件を設定しおわったところです。



データベース運用中のディスクドライブと、プログレッシブバックアップ用のディスクドライブを分散させることにより、FileMaker Server のパフォーマンスが向上します。


3. “保存”ボタンをクリックした直後は、プログレッシブバックアップ用のフォルダには、以下の 3 つのフォルダが自動生成されます。


  • Changes_FMS ― 変更点が記述された .flx 形式のファイル
  • Copies_FMS ― 前回のプログレッシブバックアップ実行時点のデータベースのコピー
  • InProgress_FMS ― 蓄積された更新点が反映されるまで使用される暫定的なデータベースのコピー
重要:これらの 3 つのフォルダは、ユーザには直接無関係のフォルダとなりますので、中身を変更したり、消去したりしないようにしてください。

 設定後しばらくの間は、公開中のすべてのデータベースがこのプログレッシブバックアップ用フォルダの中にバックアップされますので、公開データベースの数や容量によっては、準備が整うまで時間がかかることがあります。


 InProgress_FMS フォルダは、初回のプログレッシブバックアップに成功すると消去され、その代わりに、タイムスタンプ付きの二種類のフォルダが生成されます。



FileMaker Server のプログレッシブバックアップでは、これらの二種類のバックアップコピーが生成されますので、必要に応じてどちらかの状態に復旧させることができます。


 上記では、スクリーンショットを撮る目的でバックアップの間隔を 1分に変更してフォルダを作成したために、05-15-14-37 と 05-15-14-38 という 1 分間の開きがあるフォルダが作成されていますが、間隔を 60 分にすれば、一時間の開きのあるフォルダが作成されることになります。


プログレッシブ・バックアップからのデータベース復旧方法

1. FileMaker Server Admin Console を使って、復旧させたいデータべ―スを閉じます。
 データベースの閉じ方は、以下の画像をご覧ください。



2. 1. で閉じたデータベースを消去します。



3. 前述の「プログレッシブバックアップの設定方法」の手順 3. で作成された、タイムスタンプ付きのフォルダのうち、復旧させたい時点のフォルダを開き、その中から対象となるデータベースファイルを特定して、FileMaker Server の公開データベースフォルダにコピーします。



 上記は、タイムスタンプが 2014-05-15-1511 のフォルダから、FMServer_Sample.fmp12 ファイルを特定したところです。


このフォルダは、定期的に FileMaker Server からアクセスされる性質のものですので、ファイルを特定したら、そのファイルをすぐにデータベースサーバの方にコピーしてください。

IncrementalBackup フォルダの中では、絶対に直接ファイルを開かないようにしてください。

4. 3. でデータベース公開用フォルダに配置したファイルを開きます。



 復旧操作は以上です。
 これによって、データベースファイルの状態が、2014-05-15-1511 時点でのプログレッシブバックアップ状態に戻りました。


【参照データのみ保存しているオブジェクトフィールドのデータはどうなるのか】

 英語版のヘルプによると、オブジェクトフィールドのデータ格納オプションより、「ファイルの参照データのみ保存」で参照先のみを保存している場合は、その実データは、タイムスタンプ付のフォルダの中に生成される RC_Data_FMS というサブフォルダの中にバックアップされるそうですが、当方の実験ではバックアップされていないようです。

 この点については、日を改めて検証したいと思います。


以上

(亀)



関連記事:
データベースのバックアップ方法


参考記事:
プログレッシブバックアップの設定とバックアップからの復元
Setting up, and restoring from, progressive backup (英語)



【関連する土屋企画の講習】
FileMaker Server とバックアップ(対象者:中級、5時間×1日)

2014-05-13

データベースのバックアップ方法


バックアップの重要性


 FileMakerにかぎらず、データベースを運用するうえで日々のバックアップ作業はとてもとても重要です。理由はデータベースが以下のような状況で破損するからです。

 データベースはいつかは必ず破損する!壊れる!ものと思ってバックアップ道に精進しましょう。

  • ユーザによる強制シャットダウン、システム稼働中の電源コード抜き
  • ハードディスクの寿命・故障
  • 電源障害、停電
  • 落雷、地震
  • 怪奇現象(なんの前触れもなく突然壊れる)

 戦略的、かつ定期的にバックアップを行うことにより、データベース破壊時にも最小限のコストで業務を再開できます。

※本稿で使用しているバックアップソフトウェアは FileMaker Server です。 


バックアップスケジュールの考え方


 データベースが破損すると、そのデータベースが関連するすべての社内業務はストップしてしまいます。
 このため、バックアップは最低毎日1回はお取り下さい。バックアップはデータベース管理に関わる者の責務です。

 バックアップがあれば、たとえば火曜日にデータベースが破損しても、月曜日のバックアップを使用し、月曜~火曜の間に更新したデータを再入力することにより業務を再開できるようになります。
 データの一部は再入力できないかもしれませんが、全データを失うよりは遥かにマシです。

 それでは以下の順に作業を進めていきます。


1. バックアップ用のディスクを用意します。

 FileMakerのデータベースファイルが保存されているディスクとは別の物理ディスクを用意してください。
 同一のディスクを使用すると、ディスクが物理的に破損したときにバックアップも一緒に破損してしまうからです。

 バックアップディスクには、外付のハードディスクを使用するのが良いと思いますが、 iSCSIドライブを使用するのも手です。iSCSIドライブであればサーバが起動できなくなっても、他のサーバでiSCSIディスクをマウントできます。 iSCSIドライブとスタンバイサーバがあれば、サーバがデータセンターにあるような場合、管理者はサーバ所在地に行かなくても復旧を行うことができます。

注:
  • FileMaker Serverスケジュールでは、NAS などのネットワークドライブにはバックアップを取れません。 
  • ネットワークドライブにバックアップを取るには、FileMaker Server でローカルディスクに一旦バックアップを行い、その後タスクスケジューラ等で NAS にバックアップを行うバッチを実行させると良いです。

 ここでは、外付けハードディスクにドライブレター F: を割り当てたものを想定します。


2. 日々のバックアップ戦略を考えます。

 バックアップを考えるにあたり、まず以下の2点を考えます。
  1. 頻度
  2. 上書 or 追記

 データ復旧性のことだけ考えるのであれば、1分に1回、常に追記する(以前のバックアップを上書きしない)のが最良でしょうが、頻繁なフルバックアップは実行速度の低下や停止を招きますし、また毎回追記していてはディスク等のバックアップメディアの費用もかかさみます。

 データ復旧性、システムパフォーマンスへの影響、金銭的コストなど、バックアップに関わる様々な事項を検討して、その企業における最適解を得るのがバックアップ戦略です。

 以下、バックアップ戦略の一例です。

  • バックアップは月曜日~日曜日まで毎日個別のバックアップ用ディレクトリに取る
  • 月曜~土曜は前週同曜日分を上書きバックアップする
  • 日曜日は永久保存用に 追記バックアップする(上書しない)


 これを1カ月の表にすると、次のようになります。

上書上書上書上書上書上書永久
上書上書上書上書上書上書永久
上書上書上書上書上書上書永久
上書上書上書上書上書上書永久



【日次バックアップのスケジュール】

 上記のバックアップ戦略に基づき、外付ディスク(F:)に月~土曜用のバックアップフォルダを作成します。



A. 手動による日次バックアップ


 FileMaker Server をお持ちでない方は、毎日の業務終了後に FileMaker データベースを完全に終了させてから、FileMaker データベースの入っているフォルダをそれぞれの正しいバックアップフォルダに正確にコピーしてください。


B. FileMaker Server を使った日次バックアップ

以下では、FileMaker Server 12 を使用し、これらフォルダに対して月~土曜用の上書きバックアップを設定していきます。

 スケジュールアシスタントの、1. タスクの選択~ 3. データベース選択までの操作はここでは省略しますが、業務に合った内容のものを選択してください。


1. たとえば、月曜日のバックアップフォルダ設定は次のとおりとなります。

FileMaker Server の仕様上、ネットワークドライブをバックアップ先に指定することはできません。

 一週間に一度上書きバックアップさせるため、フォルダに保持させるバックアップ数を 1 つに設定しているところに注目してください。



2. バックアップスケジュールを設定します。
 
 月曜日のフォルダに毎週バックアップさせるために、頻度を毎週にします。
 スケジュールは月曜日ですね。

 この例では、一日一回バックアップを取るようにしています。
 バックアップの開始時刻は業務条件によりますが、毎日の終業時間後に取るようにすると、翌日トラブルに見舞われてデータベースが使えなくなったときにも作業を再開しやすいかもしれません。


【応用編】

 日々大量のデータを扱う業務の場合は、朝、昼、晩と 3 回バックアップを取った方が、万が一のデータロスが少なくてすみますので、頻度を決めてバックアップを取るようにするとよいでしょう。
 たとえば以下のように設定すると、7 時間おきにバックアップを取るようにするため、一日で 3 回バックアップが実行されます。



 このような場合は、前の画面に戻り、バックアップの保持数を 3 に変更しておけば、朝、昼、晩と 3 種類のバックアップが 3 種類のフォルダに作成されます。


#ユーザから文句を言われたくなければ、システムがフル稼働する時間帯にバックアップを実行するのは止めましょう。 早朝、昼休、深夜、おやつの時間など、システムの稼働率が低い時間帯を見計らって、こっそりバックアップしましょう。


3. この要領で、月曜日~土曜日までの 6 日分のバックアップ設定をすると、以下のようなリストになります。




 これでバックアップスケジュールを有効にすれば、月~土曜の毎日、バックアップが定時に実行されるようになります。


【永久バックアップのスケジュール】

 日曜日のデータを永久バックアップする方法をご紹介します。

1. 永久バックアップ用には、月~土曜のバックアップディスク(F:)とは別に外部ハードディスクドライブ(または iSCISI)ディスクを用意し、ドライブレターに G: を割り当てました。

 月~土曜と日曜日のバックアップで、2つの外部ディスクを用意するのは、ディスク障害のリスクを分散するためです。


2. G: ドライブの中に日曜日永久バックアップ用のフォルダを一つ作成します。
 たとえば、以下のようになります。



A. 手動による永久バックアップ


 FileMaker Server をお持ちでない方は、日曜日の業務終了後に FileMaker データベースを完全に終了させてから、FileMaker データベースの入っているフォルダを永久バックアップ用のドライブ(例: G: ドライブ)の正しい永久バックアップフォルダに正確にコピーし、フォルダ名に日付を追加してください(例:俺のバックアップ150706、俺のバックアップ150713、俺のバックアップ150720.…)。

 このようにすることにより、日曜日の日付のついたバックアップフォルダを、ディスク容量が一杯になるまで永続的に蓄積していきます。

B. FileMaker Server を使った永久バックアップ


 次に、Windows 版の FileMaker Server 12 を使ってバックアップスケジュールを設定する方法をご紹介します。

スケジュールアシスタントの、1. タスクの選択~ 3. データベース選択までの操作はここでは省略しますが、業務に合った内容のものを選択してください。


1. 日曜日の永久バックアップフォルダ設定は、たとえば次のとおりとなります。

FileMaker Server の仕様上、ネットワークドライブをバックアップ先に指定することはできません。


 バックアップフォルダが G: ドライブの 7日(永久)になっていますね。
 また、永久バックアップは追記型で増やしていきますので、「保持するバックアップの最大値」を最大の 99 に設定します。




 これにより、99 個のバックアップまでは追記型でバックアップフォルダが自動生成されます。

追記できるのが 99 回までなら、その後はどうすんの?

 100回目以降は古いバックアップフォルダから順次上書きされてしまいますから、99 週≒約 2 年を一区切りとして、その後はどうするのか検討しておく必要があります。

 99週を過ぎると、古いバックアップフォルダから順に上書きされていきますから、当然上書きされた分は使用できなくなります。
 そのときは、バックアップディレクトリを変更するか、ハードディスクを交換します。

 ハードディスクは2年壊れず使えればラッキー!と考え、99回を区切りに新しいものに交換するのは、とても良いと思います。


ディスク容量とデータ増も考慮せよ

 データベースの容量は把握していますか?
 1月にデータがどのくらい増えるか把握していますか?
 そのハードディスクで2年間、週1回の追記バックアップ99回分を保持できますか?



2. バックアップスケジュールを設定します。

 スケジュールの指定方法は、日次バックアップと同様ですが、バックアップの頻度は 1 回にします。
 これにより、日曜日(永久)のバックアップは、一週間に一度追記作成されるようになります。


C. FileMaker Server と外部プログラムを併用した永久バックアップ


 FileMaker Server によって毎週作成される日曜日のバックアップフォルダを、外部メディアやネットワークディレクトリに自動コピーするには、以下の方法があります。

  •  指定フォルダをバックアップできるソフトウェアを使い、毎週日曜日の深夜に外部メディアに追記型で世代管理できるようにスケジュールを組む。
  •  コマンドバッチファイル、vbs などのスクリプトを使って永久バックアップフォルダの外部メディアへのコピー条件を指定し、タスクスケジューラに登録して毎週日曜日の深夜に実行されるように設定する。


最後に… 上記で管理者のバックアップは作業は終わりでしょうか? とんでもありません。 管理者は1日1回、設定したバックアップスケジュールが正しく実行されているかどうか、FileMaker Server のコンソール画面等で確認してください。 また、週に一度位は、作成されたバックアップが実際に起動できるか試してみてください。 この確認作業は、バックアップ戦略策定や設定作業以上に重要です。 なぜって、バックアップが実際にできていなければ、立派なバックアップ戦略も無意味ですから。


(亀)


<おまけ> 地震、雷、火事、オヤジ、太陽フレアは?

 建物が被雷した場合、電源の入っているすべてのハードディスクやストレージデバイスが破壊される可能性があります。
 地震、火事、テロではオフィス内のすべてのディスク、オフラインのメディアも焼失/消失する可能性があります。

 定期的にクラウドなどの遠隔地のストレージへのバックアップや、支店支社・銀行貸金庫へのデータの保管を検討してください。

 少し前になりますが、大規模な太陽フレアが起こる、との風説があり(NASAも言っていたので風説ではないかも)、筆者も結構マジメに悩んだことがあります。
 調べてみると、他にも悩んでる人はいました。
 太陽フレア対策として、週に1度、ディスクやメディアにバックアップして、それを電磁波シールド袋で包み金庫に保管とか、本気で考えてる人もいます。

 まぁ、そいつの出番が来る時は、業務継続以前に、現代文明全体が危機に陥っていると思いますが……


関連記事:
FileMaker Server のプログレッシブバックアップ機能の考え方と使い方


【関連する土屋企画の講習】
FileMaker Server とバックアップ(対象者:中級、5時間×1日)