2017-06-26

FileMaker と WebDirect 16 で宅配便送状を印刷し、配送状況を追跡する

 FileMaker 16 では cURL、JSON、oAuth などの Web 関連機能が多数搭載されました。これらを使用すると、ネット時代に適応した多様なソリューション開発ができそうです。

 そこで本稿では、弊社在庫管理テンプレート『FMEasy在庫』を使い、出庫画面に宅配便の送状発行機能と、出荷後に荷物を追跡する機能を追加する方法を考えてみます。


 参考:FMEasy在庫 IWP/WD R1.5


注:
 本稿は『FMEasy在庫』のユーザでない方でも、宅配送状の設計やWebDirect 16 によるPDF出力の方法、cURL/JSONを使用した荷物追跡機能の実装に関しては参考にはなるかと思います。


 処理の流れはざっと下図のようになります。本稿では2.~6.について説明致します。


出庫画面から運送業者の送状を発行し、配送状況を追跡するまでの流れ

1. oAuth による認証

 上図の冒頭部分のoAuth による認証については、別稿にてご案内したいと思います。

2. 出庫登録をする

 出庫登録は『FMEasy在庫』テンプレートにあらかじめ搭載されている機能のため、ここでは説明を省略します。
 『FMEasy在庫』は基本機能は無償でご使用いただけますので、出庫機能をお試しになりたい方はこちらからダウンロードしてください。

3.送状を登録する

 出庫(売上)伝票の作成後に物品を発送するための宅配便送状を登録するためのインタフェースを用意します。

 まず送状データを管理するための送状テーブルを新設し、リレーションシップ画面で出庫テーブルと送状テーブルをリレートします。詳細は省略しますが、1件の出庫データについて複数の宅配便送状を登録するように設計すると、複数個口に対応できるようになります。
 既存の出庫レイアウトにタブオブジェクトを配置し、出庫タブに出庫明細関連フィールド、送状タブに送状関連フィールドを配置します(下図参照)。

1出庫伝票に対して複数の宅配便送状を登録できるように設計しましょう 

 ポータルの上段には宅配送状とその印刷に必要なフィールドが、下段には荷物追跡に必要なフィールドが配置してあります。送状テーブルの設計時に参考にしてください。
 下段の荷物追跡関連フィールドには、外部 Web サービス(AfterShip)に配送状況を問い合わせ、その結果を自動入力します。この追跡機能については、別稿にて詳細を説明します。

 『FMEasy 在庫』をご利用のお客様へ 


 『FMEasy 在庫』を FileMaker 16 の WebDirect で開くと、下図のようにボタンの欠けが発生することがあります。

『FMEasy 在庫』の出庫画面を WebDirect 16 で表示すると一部のボタンが欠ける

 これは FileMaker WebDirect の上位互換性によって生じる問題のため、お客様の方でFileMaker Pro 16 を使ってボタン幅を調整してください。
 

4.WebDirect から PDF 出力できるようにする

 宅配便の送状フォーマットに準じたレイアウトを用意してておき、“印刷”ボタンをクリックして送状を出力します。 複数の宅配便や代引等に対応するとき場合は、その分だけレイアウトを用意し、スクリプト実行時に適切なレイアウトを選択します。
 FileMaker 16 の WebDirect は PDF 出力対応になりましたので、ここでは送状の“印刷”ボタン実行時に送状を PDF 出力するようにスクリプトを組んでみます。

 FileMakerクライアント情報は Get ( アプリケーションバージョン ) 関数を使うことによって取得できます。
 クライアントが WebDirect の場合は、Web Publishing Engine を含む文字列が返ります。WebDirect からのアクセス時に「レコードを PDF として保存」ステップを実行するようにします。 下図で赤く囲んだ部分が WebDirect アクセス時の PDF 出力関連部となりますので、参考にしてみてください。

「送状印刷Btn」スクリプト(赤囲み部分が WebDirect 向け PDF 出力ステップ部分)

注:
少し調べてみたのですが、iOS(iPad/iPhone)に対応した水平プリンタは存在しないようです。

5.送状を水平プリンタで印刷する

 前述の「送状印刷Btn」スクリプトでは、FileMaker Pro クライアント使用時には印字データが直接プリンタへ送られますが、WebDirect 使用時には サーバ上で送状のPDFが作成され、そのPDFファイルを開いて印刷することになります。

WebDirect では PDF のダウンロードとPDFの処理方法をユーザが選択する必要があるので、少し面倒

6.送状番号のバーコードを読み取って登録する

 宅配便の送状を印字したら、バーコードリーダーや iPhone などのバーコードスキャン機能を使い、送状に記載されている送状番号のバーコードを「送状タブ」上の[送状No]フィールドに登録できます。バーコードを読み取るか、手入力により[送状No]に登録すると下図のようになります。

送状のバーコードをスキャナで読み取り、[送状No]フィールドに入力したところ


 次回は、出荷後の荷物の追跡を FileMaker で行う方法についてご紹介します。




 ※土屋企画では FileMaker によるシステムの受託開発およびコンサルティング業務を請けたまわっております。業務関連のご質問はこちらよりお寄せ願います。


(亀)

0 件のコメント: