2011-03-30

計画停電対策(1) --- ノートPCサーバとHyper-Vで乗り切る

震災発生が3/11。 計画停電(輪番停電)なるものがその後発生し、その間、サーバを停止させなければならないと判明したのが3/13(日)。 当事務所がある調布が第2グループに含まれており、15日に計画停電があると判ったのが14日夜。

当社では客先のデータベースを運用している関係上、至急、以下のような対策を検討した。

1.発電機導入
探してみるとヤマハのEF1600iS(13万円~、1.6kVA、燃料はガソリン)なるものが良いらしい。ルータ、ONU、最小限のサーバなら、停電時も運用できそうだ。 さっそく販売店に問い合わせてみると、「政府・メーカーから在庫分はすべえて被災地に送るようにと指示されていて、当面入荷の見込みはない」とのこと。 あっさり頓挫。


2.客先へのサーバ移動
客先の所在地が計画停電の範囲外にある場合に検討の余地がある。 サーバを新設する場合はすべて一から再構築になり、DNSやSSLも再申請・再設定になる可能性あり。また、夏場は千代田、港、中央以外の東京23区も停電の対象地域となるらしいので、この場合は解決策にはならない。


3.データセンター
データセンターであれば電源は保障される筈なので、上記2前段の問題は残るものの、停電対策には一番良い解決策と思われる。 が、コストが高い。


4.ノートPCサーバへの移行とUPS増設
現サーバ環境をノートPC(Windows Server 2008 R2 + Hyper-V)に移行し、停電時は増設したUPS で乗り切る。 結局、これを採用した。 開発用のノートPC(CORE I5/8GB)に Windows 2008 と Hyper-V をインストールしてあったので、ここに必要最低限の現サーバ(複数)の環境を移行。Hyper-Vのお陰で1台の物理マシンに複数のサーバOSをインストールして運用できる。 このノートPCの内蔵バッテリは最大6時間持つ仕様だが、テストしてみると3時間弱で切れてしまう。そこで、UPS(APC Smart-UPS 1500)も2台増設した。
1台はノートPC専用、もう1台はONUとルータに接続。この構成で3時間程度の停電であればUPSバッテリも余裕をもって乗り切ることができる。 また、停電後2時間程度でバッテリは満タン状態に戻るので、1日6時間停電がある場合でも、停電と停電の間に3時間の余裕があればどうにかなりそうである。


かくして、上記4の方法で行くことを14日午前に決定、14日午後一でUPSを発注、サーバ環境をノートPCサーバに移行作業開始、17日午後より運用を開始した。 Smart 1500が発注から中2日で到着したのは幸運だった。(その後、Webのショップを覗いてみたが、軒並み売り切れになっていた。3/30現在、在庫があるショップも僅かにあるが、14日時点に比べると、割高になっている。)

以上