ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-12-30

Androidを使用した多数移動体位置監視モデル

 前稿前々稿では iBeacon を使用した商品の存否確認に関するモデル(定位置ビーコン監視モデル)について記しました。これらのモデルは iBeacon を使用するため、その電波の到達範囲は0m~100m程度であるため、iBeacon(あるいは iBeacon を取り付けた商品)がその範囲を超えて出ていってしまうと、当然のことながらビーコン監視端末は iBeacon の存在を認識できなくなります。
 今回は前二稿とは趣を変え、モバイル端末を物品に取り付けることによってその位置を適時把握するモデルを考えるとともに、そのモデルに則したプロトタイプを作成・試用してみました。

多数移動体位置監視モデル

 本モデルでは、数十~数百、数千の移動する商品、物品、人などの物体に モバイル端末を取り付け、地図上にその所在地を表示しています。

 下図のように、モバイル端末のインターネット接続にはMVNOが提供する移動体通信網を使用し、端末はGPSにより得られた自身の位置情報をアプリケーションサーバ経由でDBサーバに送ります。DBサーバは送られてきた端末の位置情報を保存します。また、各端末の位置の地図上表示も、PC等のブラウザからアプリケーションサーバを介して行います。

多数移動体位置監視モデルの概要図
図1 ― モデル概要

通信端末について

 当初、上図端末には Raspberry Pi  等のシングルボードコンピュータを使用する予定だったのですが、検討を進めていくうちにコスト増のモデルになり得ることがわかりました。

 具体的には、まず、ラズパイにSIMドングルやGPSモジュール(ドングル)を載せる必要が出てくるわけですが、実用面を考慮するとユーザに容易にシャットダウンしてもらうための電源On/Offスイッチ、電源供給が遮断された場合に備え、UPSも準備する必要があります。

 これらのモノは全て自前で調達して設定しなければならないため、価格、性能評価や設定の労力、携帯性、収納性等がネックとなります。ラズパイは途中まで設定やテストを行ったのですが、結局 Android 端末を使用することにしました。
 Android であれば All-in-One で低価格(¥5千前後~)で入手でき、携帯性・耐衝撃性(移動時にコネクタ/ケーブル類が外れる可能性がほぼ無い)に優れ、電源周りで気を遣うことがなく、安定性・信頼性も実績十分です。
今回のテストに使用した Android フォントタブレット
今回使用したAndroidフォンとタブレット、OUKITEL社(写真左から3/4番目は¥5千/台で購入できた)

移動体通信会社(MVNO)

 本モデルでは多数の Android 端末を使用してインターネット通信を行うため、通信費用はできるだけ抑制したいところです。最近は格安MVNOの登場で、1GB程度のデータ量であれば月額¥500程度で利用できるので、後述のようなシステム仕様であれば1端末月額¥500で運用可能と思われます。
 ただ、今回作成・テストするプロトタイプシステムでは、IoT 通信に特化したデータ通信サービスを展開する SORACOM を試用してみることにしました。
 SORACOM を採用するメリットは主に2つあります。一つは少ないデータ量の通信では費用を低く抑えられること、もう一つは SORACOM API を通じてSIMを制御したり、通信状況を取得することができる点です。SORACOM の実際の使用感については後述します。

システム構成とプロトタイプ開発

 これまでの経緯より、モバイル端末には Android、モバイル通信には SORACOM を使用することに決めました。アプリケーションサーバ(App Server)とデータベースについては、前者を node.js + express.js、後者を FileMaker Server 16 としました。Google Maps API は アプリケーションサーバが Android から取得した位置情報をもとに住所情報を取得する際、またPC/タブレット等でAndroidの位置を Google Map 上に展開する際に使用します(図2参照)。
Android 端末によるデバイス位置管理システムの構成
図2 ― システム機能概要

ハイブリッドアプリとアプリケーションサーバの仕様と処理分担

 Android の GPS から経緯度情報を引き出すには、Android Studio 等でネイティブアプリを作成するか、HTML5/Cordova 等によりハイブリッドアプリを開発することになりますが、今回は iOS 等への対応も視野に入れ、ハイブリッドアプリを採用することにしました(上図の tpcgeo.apk、以下、tpcgeoアプリ)。tpcgeoアプリはアプリケーションサーバに経緯度情報を送信するだけの単純なモノです。Google Maps API を介した住所情報の取得やデータの加工、データベースの更新といった多くの処理は、アプリケーションサーバ上の tpcgeo_server.js と tpcsql.js(前回記事参照) が担います。
 Android 側にあまり仕事をさせないのは、通信量を抑えるというコスト上の理由と、外部で使用するモバイル端末から送信する情報の量は必要最低限にするというセキュリティ上の理由によります。

プロトタイプのテスト

 上記の仕様に従ってそれぞれのアプリケーションを作成し、Android とアプリケーションサーバに必要なアプリケーションやファイルをインストールした状態で、SORACOM SIM(SORACOM Air/Global plan01s)の導入を行いました。図2のように2つのサーバにも必要なシステムをインストールし、テスト開始です。

まず、データベースを起動し、次にアプリケーションサーバで node.js/express.js 上で動作する tpcgeo-servers.js をコマンドプロンプトから起動します。

アプリケーションサーバで tpcgeo-server.js を起動
図3 ― アプリケーションサーバのプロンプトで tpcgeo-server.js を起動

次に、Android 上で tpcgeoアプリ を起動し、位置情報を送信する回数(Requests)と送信間隔(Interval、ミリ秒で指定)を指定します。下図では、10秒間隔で20回、自身の位置情報を送信するように設定されています。“Start”をタップすると、位置情報のアプリケーションサーバへの送信が開始されます。

tpcgeo 実行画面 (Android)
図4 ― Android でハイブリッドアプリ=tpcgeo 実行画面

アプリケーションサーバ上の tpcgeo-server.js が Android から位置情報を受信すると、Google Maps API に位置情報を送り、その戻り値として住所情報を取得します。そして必要なデータ加工を行った後にデータベースへの書き込みを行います。これらの処理が成功すと、tpcgeo-server.js を実行するプロンプト画面には以下のような実行履歴が表示されます。

プロンプト画面に表示される tpcgeo-server.js の実行ログ
図5 ―  tpcgeo-server.js のプロンプト上に表示される実行履歴

 プロンプトに update[OK] が表示されている場合、FileMaker データベースの位置データ(下図のLatitude、Longitude、Altitude等、白地のフィールド)の更新が成功したことを意味します。
Tpc Geo 端末管理画面(FileMaker)
図6 ― 端末の位置情報等を表示する FileMaker アプリ
オレンジの部分は SORACOM API から取得する SIMの状態、課金情報等。 

 各端末の位置は、PC等のブラウザで Google Map 上に表示できます。

各端末の位置が Google Map 上に展開される
図7 Windows Edge で Google Map 上に表示した各端末
データベースから取得した各端末の位置情報に基づき、Google Maps API を介して地図上に端末をマッピング

 赤地のマーカ(端末名)をクリックすると、詳細がポップアップ表示されます。

ピンのクリックによって住所情報をポップアップ表示
端末の所在住所等詳細がポップアップ表示される


SORACOM Global について

 前述のように今回は通信にSORACOM社の提供する SORACOM Air/Global plan01s というサービスを利用しました。本サービスに必要な費用は SIM 1枚当たり、以下のとおりです(2017/12/30現在)。
  • 初期費用(SIM本体含む):US$5
  • 基本料金:US$1.8/30日
  • データ通信料:US$0.2/MB
ご覧のように初期費用が約500円と非常に低いため、本サービスは多くの IoT/M2M システムのテスト環境構築には適していると思われます。
 ただ、今回の Android ベースのプロトタイプ・システムに類似したシステムを“常時”稼働させようとすると、通信量が想像以上に発生し、月額¥500 の MVNO に比べると割高になると考えられます。
 その理由は Android OSとその付属アプリが予期しない多くの通信を行うからです。No root タイプの Firewall を導入して不要な通信を遮断・監視しようとしても、Firewall を回避して発生する通信が発生するため、これがかなりの量に及びます(なお、Android の Firewall については、NetGuard の開発者・M66B さんが BBS 上で参考になるレスを書いています)。
 
 では、常時稼働ではなく、限定的に稼働するようなシステムではどうでしょうか?たとえば、Android 端末が 1カ月の 80%は社内や倉庫内にあり、その間通信を必要としないケース、あるいは特定時間帯、特定期間にのみ通信を必要とするケース。これらのケースであれば、SORACOM のほうが割安となる可能性があります。というのは、SORACOM API を使用することにより、特定の時間、あるいは特定の条件下で SIM のサービスを停止させたり、一定の通信量を超過した場合は管理者にメールや SMS で通知を行うシステムを構築できるからです。


(亀)


IoT/M2M関連リンク

2016-05-25

FileMaker 5.5/6 をモバイルで使う

 FileMaker 15 がリリースで盛り上がる?中、前回は FileMaker 5.5/6 って最高!という記事を書きました。

 開発サイドとしては、機能強化された最新の FileMaker を利用していただけると助かるのですが、コスト、対応デバイス、環境変更の手間等々の事情により、そう簡単にアップグレードできない企業・組織ユーザも多いのでは、と思われます。そうしたユーザの中には「現行の FileMaker システムは順調に稼働しているので苦労してアップグレードはしたくない。でも、モバイルでは利用したいよね」、みたいなところもあるのではないかと思います。

 そんなわけで、「この会社は一体何を考えているのか」という冷ややかな視線を感じつつ、今回は FileMaker 5.5/6 によるモバイル使用を試してみます。
 とは言いつつも、モバイル用のリモートデスクトップアプリを介してFM5.5/6を使用する、というだけなので、「なにを今さら」と思う方もいらっしゃると思います。小社でも以前、いくつかのリモート接続ツール(Remote とか iRdesktop とか iTapRDP )を試してみて、「これでFMデータベース操作するのは厳しい」と思い込み、最近は完全ノーマークでした。ところが Microsoft 社からリリースされているモバイル用 Remote Desktop Client というアプリを恥ずかしながら最近知り、これならなんとか使えるかも、と思い始めた次第です。

注:
言わずもがなですが、iPhone/iPad 上のFileMaker Go を使用すれば FileMaker Server に直接接続できます。本稿は、FileMaker Go は利用できない、あるいは Android やSurface で FileMaker を使用したいという方向けへの記事ともなっています。 

概要と準備するもの


 モバイル機器からの FileMaker データベース接続イメージはこのようになります。

モバイル機器による旧バージョン FileMaker データベース接続イメージ

 上記のように構成する場合は、以下の環境が必要となります。


 FMモバイルアクセス環境
  1. FileMaker Server
  2. FileMaker Pro アプリケーション(クライアント数分のライセンスが必要)
  3. タブレットPCやスマートフォンなどのモバイル機器
  4. リモートデスクトップサーバやVDI等の仮想デスクトップ環境(ここで FileMaker Pro を起動し、サーバにアクセス)
  5. モバイル用Microsoft Remote Desktop(Android / iOS

 FileMaker Server、FileMaker Pro、仮想デスクトップ環境(上記4)の各種設定の説明は省略しますが、 仮想デスクトップ環境では、下図のようにPC のプロパティより「リモートの設定」を選択してリモート接続を許可する点にご留意ください。




操作手順


 今回は FileMaker Server 5.5でデータベース(本例では、小社の旧商品「売上猫くん 4.5」(FileMaker 5.5/6対応)を公開し、仮想デスクトップ環境を介してAndroid タブレット PC (Nexus7)からアクセスする方法を順を追ってご紹介します。

  1. タブレット PC に Microsoft Remote Desktop アプリをインストールします。

    Google Play を開き、MS Remote Desktop を検索し、インストールします。



    【iOS用の Microsoft Remote Desktop アプリ】

    iOS をご利用の方は、Apple ストアから Microsoft Remote Desktop アプリを入手してインストールすれば、同様に操作できるようになります。

  2. RD Client アイコンをタップします。

    ホーム画面に RD Client アイコン(←Microsoft Remote Desktop のアイコン)が表示されますので、これをタップします。


  3. リモートデスクトップ接続を追加します。

    Remote Desktop Client アプリが起動します。
    画面右上の+アイコンをタップします。


  4. Desktop を選択します。

    追加可能な項目の一覧が表示されますので、その中から Desktop を選択します。

  5. リモートデスクトップ接続情報を入力します。

    表記はすべて英語となりますが、最低限接続先のPC名(または IP アドレス)とユーザ名を設定するだけでも接続できるようになります。

    下図では、フレンドリ名として nekodemo を入力していますが、これは必須ではありません。



  6. 共有先の Windows PC に接続します。

    接続情報を保存すると、nekodemo という名前のアイコンが画面に追加されますので、これをタップします。

  7. ログイン情報を入力します。

    共有先の PC に接続すると、ログインダイアログが表示されますので、Windows PC へのログイン情報を入力し、“Connect”ボタンをタップします。



    ※このアプリの仕様と思われますが、接続後の画面設定は縦置き表示ができないため、以降は、デバイスを横置きにした状態で操作を進めます。
  8. マウスポインタをタッチパネルに切り替えます。

    ログインに成功すると、おなじみのリモートデスクトップ画面がモバイル PC 上に表示されます。



    画面上部のポインタ切り替えアイコンをタップします。すると、画面表示が以下のように変わります。

    画面右の“Touch”アイコンをタップすることによって、マウスポインタをタッチパネルモードに切り替えます。

  9. ズームインモードに切り替えます。

    モバイル PC 上のリモートデスクトップ画面はとても文字が小さいという難点があります。
    リモート共有 PC側でフォントサイズを大きくしても、これは Remote Desktop アプリでは有効にならないため、文字サイズは小さいままとなります。

    ここで、ズームモードに切り替えて操作してみましょう。
    画面上部の虫眼鏡アイコンをタップします。

    すると、デスクトップがズームインされ、画面に十字矢印のアイコンが表示されます。



    この十字矢印に指を乗せて画面をなぞることによって、デスクトップの表示領域を移動します(多少の慣れが必要です)。
    以降、しらばらくはズームイン状態のまま操作します。
  10. FileMaker 起動後、スクリーンキーボードを使って『売上猫くん4.5』にログインします。

    画面上の FileMaker Pro 5.5/6.0 アイコンを二回連続でタップすると、FileMaker Pro アプリケーションが起動します。
    共有ファイルより、『売上猫くん4.5』のメニューファイルを開きます。

    以下は FileMaker Server 5.5 で公開されている『売上猫くん4.5』のログイン画面が表示されたところです。
    [パスワード]入力ボックスをタップしてもスクリーンキーボードは表示されませんので、画面上部に配置されているスクリーンキーボードアイコンをタップします。



    スクリーンキーボードが表示されますので、パスワードを入力して Enter キーをタップしてログインします。

  11. 『売上猫くん4.5』を操作してみます。

    リモートデスクトップ共有で『売上猫くん 4.5』を操作しているため、ご覧のようにファイルメーカー Pro のメニューバーは表示されたままの状態となります。



    “顧客(仕入先)”ボタンをタップすると、顧客仕入先画面が表示されます。
    ご覧のように、表示はモバイル PC 用に最適化されていないため、画面の一部が切れた状態となります。



    ここで、画面上部に表示されている虫眼鏡アイコンをタップすることにより、ズームイン状態を解除します。



    これにより、デスクトップ全体表示に戻ります。
    各画面の情報照会はズームインモード、一覧データを照会する際はデスクトップ全体表示にするなど工夫が必要かもしれません。

    (参考:住所録表示)

  12. 日本語入力に切り替えて、テキストを入力します。

    Remote Desktop アプリケーションは、接続直後の入力モードは英語(EN)となります。
    日本語のテキストを入力するには、日本語入力モードに切り替えてから使用する必要があります。



    リモートデスクトップの右下に表示されている EN アイコンをタップし、JP (日本語)に切り替えます。

    そして、日本語を入力したい画面のテキストボックスをタップし、手順10.の要領で画面上のキーボードアイコンをタップしてスクリーンキーボードを呼び出します。

    このとき、お使いのモバイル PC によってはキーボードが英語のままになっているため、キーボード下部の English をタップすることによって、日本語キーボードに切り替えます。





    日本語入力をしてみましょう。以下は「てすとにゅうりょく」とローマ字打ちしてから、候補の中から「テスト入力」を選ぼうとしているところです。



    ご覧のように、[備考]フィールドに「テスト入力」と入力できました。


 以上、使い勝手はモバイルに最適化されたFileMaker Go にはかないませんが、モバイル版Microsoft Remote Desktop による FileMaker データベースの操作は、想像以上に快適に思いました。もともとリモートデスクトップはLAN上の仮想デスクトップで処理を行い、画面イメージのみをリモート端末に送るので高速です。また、モバイル機器に比べて、プリンタ等の周辺機器もPC同様に使用できるメリットもあります。
 種々の事情から FileMaker Go を利用できないユーザの方は、Microsoft Remote Desktop の利用を検討されてはいかがかと思います。

 時間があれば、旧FileMaker のアプリをモバイル用に無理やりカスタマイズしたらどのくらい操作性が向上するのか、とかも記事にしたいなぁと思っています。
 
 なお、セキュアなモバイル接続については、下記のページが参考になるかと思います。
 最終回 遠隔地のAndroid/iOS端末から社内PCにリモートデスクトップ接続する (1/2)


(亀)


参考リンク:
Microsoft Remote Desktop アプリダウンロードページ(Android)
Microsoft Remote Desktop アプリダウンロードページ(iOS)


■ FileMaker 5/6等レガシーシステム関連記事

まだまだいける FileMaker 5.5/6 ― レガシーFileMaker の延命 2021 ―(21/07/24投稿)
レガシーFileMaker とOSの互換性、移行時の留意点について

IIS6 + FileMaker Web コンパニオン構成の Web サーバ機で TLS1.2 が動作するようにリバースプロキシを設定する (20/07/06投稿)
TLS1.2 非対応の IIS6 に Web ブラウザアクセス時に警告メッセージが出ないようにする

太古の FileMaker システムを延命させる! ― 後日談FileMaker(17/09/07投稿)
下記記事のレガシー延命スキームの実施と結果について。

太古の FileMaker システムを延命させる!(17/04/25投稿)
Remote Desktop Server/FileMaker Pro 5.5 搭載の Windows Server 2008 物理マシンを P2Vし、Hyper-Vに移行することにより、レガシーシステムの延命を図る。

FileMaker 5.5/6 をモバイルで使う(16/05/25投稿)
Android/iOS に Remote Desktop Client を載せて、FileMaker Go のようなことをしてみます。

今なお輝くFileMaker 5.5/6(16/05/23投稿)
レガシーFileMaker の意外な利点。