ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-09-17

Officejet H470 の無線LANがおかしい

知人が「一昨日からHP Officejet H470(無線接続)で印刷できない」という。 このプリンタは本年8月に知人が購入したもので、軽量ポータブル、バッテリ可動可、無線LAN接続可能で2万弱(本体)というなかなかの優れモノ(いや、HPのプリンタは紙詰まりが多発することを除くと、なかなか良い)。
そこで復旧にトライ。先ず電源OFFができないので、電源コードを引きぬき、バッテリも外し、再度装着し、電源をいれる。 こんどはONに成功。 ところがやはりPCからは接続も印刷できない。 よくみると、プリンタのワイヤレスLANアダプタのランプが点灯していない。 これはこのアダプタが壊れたに違いない、と確信してHPに電話をかけると、「電源とバッテリとアダプタを抜いて3分待って、再度装着してください」とのこと。「そんなことやっても駄目だよ、LANアダプタの故障なんだからさぁ~」と思いつつ、渋々言われたとおりに3分待って装着、電源投入。

「ぬ、ぬ、ぬ、ぬぅ!!!」、なんと、LANアダプタのランプが青色に点灯するではないか。あっさり、印刷もできるようになった。
疑ってごめんなさい > 
 サポートの人

土屋

2009-11-30

SonicWALL NSA E-Class セミナー(2009/11/27)

 SonicWALL NSA E-Class テクニカルセミナーに参加してきました。
 NSA E-Class は SonicWALL 製品でも上位クラスに属する製品群で、搭載されている CPU コア数が最大 16 というだけあって、ファイアウォール と UTM を同時に有効にしても平均 1 Gbps 以上のスピードを保持できるという優れものです(ちなみに CPU が 1 個の廉価版 TZ シリーズで出せるパフォーマンスはせいぜい 50Mbps なので、その差は歴然です)。

 NSA E-Class と TZ シリーズとの大きな違いといえば、上記で述べたマルチコア構成の他に RFDPI (Reassembly Free Deep Packet Inspection) があります。
 SonicWALL に送られてきたパケットを SonicWALL 内部で一度開梱して、それをもう一度再構築して LAN に送るというのが従来の方式ですが、この再構築プロセスによって処理速度が低下してしまうのがネックとなっています。これを解決させたのが RFDPI で、パケットを開梱せずにスキャンを行う分、速度低下が発生しないようになっています。また、従来の方法では開梱したパケットを一時的にメモリに蓄えられるため、ファイルサイズが大きければそれだけメモリを消費することになり、大量のデータを一度に扱う場合はそれだけ処理速度の低下が発生したり、ファイルサイズが大きすぎるために処理不能と判断されドロップされる可能性がありますが、RFDPI なら開梱を行わずにスキャンを行うため、ファイルサイズによって処理速度が左右されることがありません。

参考:SonicWALL NSA E-Classシリーズ概要と構成例

SonicOS 5.0 以降の基本機能について

  1. Layer 2 ブリッジモード
     ネットワーク構成を変えずに、ゲートウェイアンチウィルスやIPS機能を提供

  2. アプリケーションファイアウォール
     アプリケーション別にアクセス制限をかける

  3. Active-Passive ステートシンク フェイルオーバー
     セッション情報の常時同期を行い、ハードウェア障害時にセッション情報を予備のハードウェアに引き継ぐ。

  4. パケットキャプチャ
     パケットダンプ、HTML/CAP 形式でのパケット情報出力

  5. シングルサインオン
     Microsoft Active Directory にログインするだけで SonicWALL 環境へのアクセスログインを可能に


参考:SonicWALL NSA E-Class シリーズ

SonicWALL による HA (High Availability 高可用性)構成
 現用系と予備系の SonicWALL ユニットを配置し、障害時に予備系の SonicWALL にパケット送信が切り替わるようにする構成方法です。E-Class では障害復旧時にどちらの機器に優先的にパケットを流すかも設定可能です。

構成例:Tokyo FM における HA 構成

Global Management System
 Global Management System をインストールすることにより、セキュリティポリシー一括適応、全ユニットの集中管理/監視、ライセンスの集中管理、リモート管理を可能にし、管理コスト削減を実現します。

参考リンク:
SonicWALL NSAシリーズ 価格体系
Macnica Networks

SonicWALL E-Class シリーズ紹介ビデオ(英語)
(今回の東京での講習内容がほぼ網羅されています。)

04:34 Re-Assenbly Free Inspection 解説
05:06 マルチコアデザイン解説
06:15 Active-Passive ステートシンク フェイルオーバー解説
07:10 Layer 2 ブリッジモード解説
07:19 Wireless スイッチモード解説

2009-01-16

brother 複合機 MFC-820CN の設定方法(送受信環境となるマシンの移行方法)

 brother 複合機 MFC-820CN を通常の Fax, プリンタ、スキャナとして使うことはもちろんのこと、ネットワーク上のコンピュータに接続することによって、受信した FAX を当該コンピュータ上に保存できるため、ペーパーレス化を図ることができます。

 今回は、あるコンピュータに設定されている MFC-820CN ソフトウェア・ドライバ環境を別の環境に移行する方法について説明します。

 MFC-820CN に付属の CD では、今のところ対応 OS が Windows 98/98SE/Me/2000 Professional/Windows XP, Mac OS9.1~9.2/Mac X 10.24 以降とあるので、それ以外の環境に入れようとするとインストールチェックで弾かれてしまうようです。現に Windows Server 2003、Windows Server 2008 に入れようとしたら見事弾かれてしまいました。
 というわけで、今回は Hyper-V のゲストOS となっている Windows Server 2000 に入れることにしました。

 手順は次のとおりです。

1. brother MFC-820CN に Ethernet ケーブルを接続し、LAN に参加させ、接続対象のコンピュータも LAN に参加させておく。
2. 付属の CD-ROM を使ってドライバとユーティリティソフトウェアをすべてインストールする。インストール時の接続オプションとして、「有線LAN接続」を選択してインストールを続行する。
3. すべてうまくインストールできたら、「スタート」→「プログラム」→「brother」→「MFC-820CN」→「リモートセットアップ」→「MFC-820CN」の順に選択。MFC-820CN 本体の現在の設定内容がダウンロードされてくるので、それを参考に設定を修正する。
 特に修正が必要なのは、MFC-820CN 本体に割り振る IP アドレスと、受信した Fax の扱いとなる。
 受信した Fax を印刷せずにファイルとしてコンピュータに保存する場合は、以下のように設定する。



 この後“OK”をクリックすると、設定内容が MFC-820CN にアップロードされる。

4. 「スタート」→「プログラム」→「brother」→「MFC-820CN」→「PC-FAX 受信」→「MFC-820CN LAN」の順に選択し、Fax 受信プログラムをタスクトレイに常駐させる。Fax が受信されるとこのアイコンが緑色から青色に変化し、受信された Fax は Presto! FileManager を使うことによって照会できる。

Presto! FileManager のデータファイルの移行方法
以前の環境の Presto! FileManager のデータ情報を新しい環境に移行するには、My Documents\My PageManager 配下のファイル群を新しい環境の同じ場所にコピーします。

2008-07-18

カラーレーザープリンタの奇怪

かれこれ5、6年前に約2万円で購入し、八面六臂の活躍をしたBJ S600 がそろそろポシャりそうなので、価格に手頃感がでてきたカラーレーザープリンタを購入しようかなと思い、調べて見ました。 すると、なんか奇奇怪怪な世界。

というのは、Brother MFC-9420cnという機種の本体(カラー3色と黒1色の計4本のトナー付、以下、トナー4本、と言う)の価格が、トナー4本より安い。 よくよく説明を見ると、購入時付属のトナーはスターターうんたらという減量されたものらしい。 「これじゃ、客はわかんないよ」と思いつつ、他のメーカーの低価格機も価格.comで調べてみると、トナー4本(6000枚程度印刷)で本体の半分~全額ちょっと欠ける位の価格になってしまう。 さらに、トナー以外の消耗品として、ドラムとか感光体うんたらとか、メンテナンスキットとか、うんたらベルトとか、メーカー毎に異なる様々なものがあり、しかも耐久期間もまちまち。 確かに公称のページ当たりの印刷コスト項目はあるのだけれども、これにドラムやらその他の消耗品の価格が反映されているのだろうかと不安になってくる。 で、当初どれが一番お買い得なのか?と思って作ったプリンタ比較表も、なんかあまり役に立ちそうもないような気がしてくる(この表に興味のある方は→これ)。 本体に対してトナーの価格が高く、奇怪な消耗品が数々あると迷路に入り込んだ気分。 トナーだけ買い換えて、ドラムやその他の高い消耗品の購入を迫られる段になったら、(エコは差し置いて)新機種に買い換えるのが一番経済的なような気もしてくる。 そもそも「レーザープリンタはインクジェットよりランニングコストが低い」と巷に言われる大前提も疑わしく思えて…

どうしようかなぁ?と迷っているところに、目に飛び込んできたのが、HP Officejet Pro K8600dn というインクジェット機。 Web記事によると、A4カラー1枚の印刷コストが6.3円、カラー印刷時35枚/分の高速、その他のスペックを比較してみても、レーザープリンタに勝るとも劣らない。 レーザープリンタと違って、よくわからない消耗品もない、少なくとも書いてはいない。

HP Officejet Pro K8600dn



ということで、K8600dnを購入することになりました。 吉と出るか、凶と出るかお楽しみ。 


(土屋)