MySQL サイトが今朝から落ちてる。 レファレンスマニュアルが見れない、つまり開発できない。Googleのキャッシュは遅すぎる。 MySQLの全機能を網羅し、信頼の置けるドキュメントはここにしかない(と思う)。「MySQLの開発者はこういうときどうしているのだろう?」等と思いつつ、、、ミラーサイトをみつけた。これタイの大学のサイト。Googleキャッシュよりはずっと早い。 この大学のトップページにはなぜか秋篠宮殿下が…
関連リンク:『売上猫くん on MySQL』開発日記の記事一覧
2010-03-16
『売上猫くん on MySQL』開発日記 - 番外2 - MySQLミラーサイト
2010-03-15
『売上猫くん on MySQL』開発日記 - 番外1 - 全データベース削除→リストア
あるサーバにあるデータベースダンプを別のサーバに移動。その後、MySQLのすべてのデータベースを削除し、リストアのテストを行おう思い、まず、
> drop database information_schema
(だったと思う)
を実行してみた。 すると、「information_schemaは削除できない」旨のメッセージが表示される。
その後、mysqlを再起動しようとするとエラーが出て起動しない。 データフォルダをみると、mysqlを含むすべてのデータベースは削除されている。エラーログをチェック(←これ大事)すると、 mysql データベースは起動に必須らしい。そこで、元のサーバから無理やりこのmysql フォルダをコピーし(サーバ停止無、こんなことやっていいいのか?)、丸ごと、起動しなくなった別サーバ内にコピー。 その後は再起動できた(ここまで半日潰れる)。
そこで、
> show databases
を実行すると、やはり表示されるのは、mysql データベースのみ。 そこで、コマンドプロンプトからリストアを実行すると、以下のようなエラーが出る。
InnoDB: Error: table test/parent already exists in InnoDB internal
InnoDB: data dictionary. Have you deleted the .frm file
InnoDB: and not used DROP TABLE? Have you used DROP DATABASE
InnoDB: for InnoDB tables in MySQL version <= 3.23.43? InnoDB: See the Restrictions section of the InnoDB manual. InnoDB: You can drop the orphaned table inside InnoDB by InnoDB: creating an InnoDB table with the same name in another
InnoDB: database and moving the .frm file to the current database.
InnoDB: Then MySQL thinks the table exists, and DROP TABLE will
InnoDB: succeed.
参考サイト:トラブルシューティング
関連リンク:『売上猫くん on MySQL』開発日記の記事一覧
> drop database information_schema
(だったと思う)
を実行してみた。 すると、「information_schemaは削除できない」旨のメッセージが表示される。
その後、mysqlを再起動しようとするとエラーが出て起動しない。 データフォルダをみると、mysqlを含むすべてのデータベースは削除されている。エラーログをチェック(←これ大事)すると、 mysql データベースは起動に必須らしい。そこで、元のサーバから無理やりこのmysql フォルダをコピーし(サーバ停止無、こんなことやっていいいのか?)、丸ごと、起動しなくなった別サーバ内にコピー。 その後は再起動できた(ここまで半日潰れる)。
そこで、
> show databases
を実行すると、やはり表示されるのは、mysql データベースのみ。 そこで、コマンドプロンプトからリストアを実行すると、以下のようなエラーが出る。
InnoDB: Error: table test/parent already exists in InnoDB internal
InnoDB: data dictionary. Have you deleted the .frm file
InnoDB: and not used DROP TABLE? Have you used DROP DATABASE
InnoDB: for InnoDB tables in MySQL version <= 3.23.43? InnoDB: See the Restrictions section of the InnoDB manual. InnoDB: You can drop the orphaned table inside InnoDB by InnoDB: creating an InnoDB table with the same name in another
InnoDB: database and moving the .frm file to the current database.
InnoDB: Then MySQL thinks the table exists, and DROP TABLE will
InnoDB: succeed.
InnoDB
内部の記録と不整合があるらしいので、一旦、同名の空のデータベースを作成し、それを削除したあとにもう一度リストアをやってみるとやっと成功。 めでたし、めでたし参考サイト:トラブルシューティング
InnoDB
データ ディクショナリ操作関連リンク:『売上猫くん on MySQL』開発日記の記事一覧
2010-03-03
SonicWALLの新製品テクニカルセミナー
先日、SonicWALLの新しいTotalSecure TZシリーズ(TZ100/TZ200/TZ210)のセミナーに行ってきた。
セミナーは2時間で最初の一時間がマーケ、後の一時間がテクニカルな内容であった。以下、その備忘録。
マーケ
2008年、UTM製品の国内の出荷台数シェアは、Juniper(NetScreen)、SonicWALL、Fortinet、Cisco、Checkpointの順。 同年の金額によるシェアは、Fortinet、Juniper、Cisco、SonicWALL、Checkpointの順。 Sonicは台数は出てるのに金額が低い、つまり、Sonicは中小向けの安いUTM製品に強みを持っている。
あと、営業さんが資料等で強調していたのは、「他社製品に比べ、コストパフォーマンスがいいですよ」ということ。
テクニカル---新製品の特徴
エンジニアは、TZより上位のシリーズはマルチコアCPUによりDPI(パケットのIPヘッダ部分だけではなく、データ部分を検査する機能)が高速化されていることを強調していた(が、今回のTZとは関係ないので、"マルチコアアーキテクチャ"と言いたかっただけと違うんかと)。
また、RFDPI(Reassembly Free Deep Packet Inspection)も強調。本機能は、他メーカー機と異なり、パケットをメモリ上に展開すること無く直接検査するため、非常に高速だとか。 こちらはTZシリーズでも採用している。
この2つの機能はSonicWALLの"売り"であるらしく、昨年のハイエンドのE-Class(ベンツかいな)のセミナーでも濃い説明があった。
尚、今回配布された「かんたんUTM導入ガイド」という小冊子(非売品)には、UTMのことがとてもよくまとめられている。 巻末の 文言によるとこの小冊子は、アスキーの「NETWORK MAGAZINE」の08/9月~09/2月号でSonicWALLのエンジニアが書いた記事を再編集したもの、とのこと。
以上
見つけモノ
SonicWALLのYouTube動画サイト(英語)
セミナーは2時間で最初の一時間がマーケ、後の一時間がテクニカルな内容であった。以下、その備忘録。
マーケ
2008年、UTM製品の国内の出荷台数シェアは、Juniper(NetScreen)、SonicWALL、Fortinet、Cisco、Checkpointの順。 同年の金額によるシェアは、Fortinet、Juniper、Cisco、SonicWALL、Checkpointの順。 Sonicは台数は出てるのに金額が低い、つまり、Sonicは中小向けの安いUTM製品に強みを持っている。
あと、営業さんが資料等で強調していたのは、「他社製品に比べ、コストパフォーマンスがいいですよ」ということ。
テクニカル---新製品の特徴
- TZ180以前の機種で標準付属していたSonicOS Standardが無くなり、全機種がEnhanced(5.x) に統合された
- TZ180に比しUTMパフォーマンスが2.5~5倍Up(10Mbps→25Mbps~50Mbs)
- GAVシグネチャーが上位機種(NSA?)と同等に。 TZ100も?
- アプリケーションファイヤウォール(TZ210のみ)
- SSL-VPN(ユーザ数:1~10、機種/オプションにより異なる)
- 冗長構成 --- 予備機(同機種)を一台用意し、障害発生時に切り替えて運用
エンジニアは、TZより上位のシリーズはマルチコアCPUによりDPI(パケットのIPヘッダ部分だけではなく、データ部分を検査する機能)が高速化されていることを強調していた(が、今回のTZとは関係ないので、"マルチコアアーキテクチャ"と言いたかっただけと違うんかと)。
また、RFDPI(Reassembly Free Deep Packet Inspection)も強調。本機能は、他メーカー機と異なり、パケットをメモリ上に展開すること無く直接検査するため、非常に高速だとか。 こちらはTZシリーズでも採用している。
この2つの機能はSonicWALLの"売り"であるらしく、昨年のハイエンドのE-Class(ベンツかいな)のセミナーでも濃い説明があった。
尚、今回配布された「かんたんUTM導入ガイド」という小冊子(非売品)には、UTMのことがとてもよくまとめられている。 巻末の 文言によるとこの小冊子は、アスキーの「NETWORK MAGAZINE」の08/9月~09/2月号でSonicWALLのエンジニアが書いた記事を再編集したもの、とのこと。
以上
見つけモノ
SonicWALLのYouTube動画サイト(英語)
登録:
投稿 (Atom)