2014-11-26

『FMEasy在庫』 とiPadによる棚卸と在庫誤差調整(1) ―― 棚卸入力を実装する

 今回は、iPadによる棚卸入力モジュールの開発方法をご紹介していきます。

FMEasy在庫 R1.0/R1.5 に棚卸入力モジュールを実装する

 ここでは弊社製品 FileMaker 在庫管理テンプレート『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』に沿って解説を進めていきますが、『FMEasy在庫 R1.0』を利用することもできます。

Q. 棚卸入力モジュールを使うと、倉庫の商品のバーコードを iPad で読み取って商品個数を入力するだけで、素早く、簡単に棚卸作業が進められるようになるの?

A. (最初から期待を裏切ってしまうかもしれませんが)微妙です。
 皆様は棚卸作業の時、商品リストを印字して、倉庫に持っていき、一人が商品をカウントして読み上げ、もう一人が数量をリストに書き込む、というような作業をされいると思います。

 リスト上の商品が棚番でソートされているようであれば、カウントした商品数を素早くリストに書き込むことができ、リストに書き込んだ数値をExcelや在庫管理アプリに入力するというのも、立派なやり方と思います。

 ただ、棚番管理ができていない等の理由により、リスト紙ベースの棚卸がうまく機能していないようであれば、iPadなどの携帯端末による棚卸を検討されてはいかがでしょうか。 

 iPad/iPhoneによる バーコードスキャンは慣れが必要です。スキャンをすばやく実行できるようになれば、棚卸入力モジュールはかなり有望と思います(自画自賛><)。


 それでは、以下の2つの機能に分けて、その作成方法をご説明していきます。

 1. iPad および FileMaker Go 13 のバーコード読み取り機能による棚卸入力モジュール
 2. 上記で入力した棚卸在庫数とシステム上の在庫数の誤差を修正する調整伝票作成機能

  今回は 1. の棚卸入力モジュールにいて説明しますが、その前に少しだけ用語のご説明……


【用語解説】

在庫数 ― システム上の在庫数。『FMEasy在庫 R1.0/1.5』で入出庫登録を行った結果、算出・表示される商品画面上の[在庫数]。以下の[棚卸在庫]とは異なる可能性がある

棚卸在庫 ― 実際の存在する商品の在庫数、または『FMEasy在庫 R1.0/1.5』に入力されたその値。システム上の在庫数(=[在庫数])とは異なる可能性がある



棚卸 ―  実際に存在する商品の数を(カスタマイズ後の)『FMEasy在庫 R1.0/1.5』に入力すること

在庫誤差調整 ―  「システム上の在庫数」と「棚卸在庫」の誤差を入庫/出庫の調整伝票を作成することにより修正すること、またはその機能

iPadによる棚卸モジュールを作成する

まずは、こちらの動画をご覧ください。



 倉庫の商品棚のバーコードを iPad で読み取り、各々の商品の個数をタッチパネルで入力している様子です。

 操作手順は以下のとおり。
  1. 画面上部の[JAN]フィールドをタップしてカメラをアクティグにする
  2. バーコードにフォーカス。フォーカスが合うと、iPadが勝手に商品を検索してくれて、[棚卸在庫]がアクティブに。
  3. 値一覧(1~9)の数値をクリックするか、テンキーから実際の在庫数を入力。

    以下、1~3 を繰り返して、各商品の[棚卸在庫]を入力していきます。

 さて、ご覧のように、バーコードは棚に貼りつけておくと、素早くスキャンできると思います。

 この動画では、私が棚卸作業をしていますが、バーコード読み取り時にカメラのフォーカスを合わせたり、数値をスムーズに入力したりするには少々コツがいります。
 慣れればかなり速くスキャンができるようになると思います。

 商品をひとつひとつ手に取り商品上のバーコードをスキャンすることもできますので、どちらが御社に適しているのか、検討してみてください。

 それでは、この棚卸作業用の画面を開発してみましょう。

【開発レベル】
中級(レイアウト修正、テーブル修正、スクリプト修正について理解している)

【用意するもの】
1. 『FMEasy在庫 R1.0』または『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』
『FMEasy在庫』はこちらからダウンロードできます。
2. iPad/iPad Mini
3. FileMaker Go 13 (iPad にインストール)
FileMaker Go 13 はこちらからダウンロードできます。


注意:
1. 作業を始めるまえに、必ず『FMEasy在庫』のバックアップをお取りください。
2. 作業の際、修正場所を間違えると、既存の機能が動作しなくなる可能性があります。

1. 取扱商品の JAN コードを商品マスタに登録

 社内の取扱商品の JAN コードを商品マスタに登録しておきます。
 商品マスタへのJAN コードフィールドの配置方法と登録のしかたについては、こちらの記事をご参照ください。

 iPad のバーコードスキャンで入庫伝票を作成 ― FMEasy在庫のカスタマイズ


2. 商品テーブルに棚卸作業用のフィールドを追加

 棚卸作業をするにあたり、以下のフィールドを EasyData15.fmp12/EasyData.fmp12 の商品テーブルに追加します。

 [棚卸担当ID] (数値型) ― 棚卸担当の[社員ID]を入力するためのフィールド
 [棚卸在庫](数値型) ― 倉庫棚の在庫数を入力するためのフィールド



3. JANコード検索用のフィールドを UI テーブルに追加

 棚卸用バーコードスキャン用のフィールドを EasyApp15.fmp12/EasyApp.fmp12 の UI テーブルにグローバルテキストフィールドとして追加します。




4. 棚卸担当者の氏名情報と担当者の過去の棚卸実績を照会するためのリレーションを追加


 以下の 3 つの TO を追加します。

 1) 社員_棚卸担当ID (社員テーブル)
 2) self_棚卸担当ID (商品テーブル) 任意
 3) self_商品ID(商品テーブル) 任意


1) [棚卸担当ID]と社員マスタのリレーション

 商品TOの[棚卸担当ID] と社員_棚卸担当ID TO の[社員ID]を関連付けます。



 2) 同じ[棚卸担当ID]が過去に棚卸処理をした商品を調べるためのリレーション

 商品 TO の [棚卸担当ID] と self_棚卸担当ID TO の [棚卸担当ID] どうしを関連づけます。


 これにより、ある担当者が過去に実行した棚卸実績を閲覧できるようになります。
 棚卸機能としては必須のリレーションではありませんが、棚卸作業もれや棚卸ミスをチェックできますので、用意しておくと便利でしょう。

 3) 棚卸実績の[商品ID]からその商品の情報に移動するためのリレーション

 上記で用意した self_棚卸担当ID TO の[商品ID] と self_商品ID TO の [商品ID] フィールドを関連づけます。


 これにより、棚卸実績の中からその商品情報に移動(照会)できるようになります。
 棚卸機能としては必須のリレーションではありませんが、棚卸作業時には、商品情報照会の操作性がアップしますので、用意しておくと便利でしょう。

5. 棚卸作業用のレイアウトを追加

 EasyApp15.fmp12/EasyApp.fmp12 のレイアウトモードで新規レイアウトを作成します。
 FileMaker Pro 13 では、下図のように視覚的にレイアウトを作成できます。




 このとき、表示するレコードは「商品」、レイアウト名は ipad 用の棚卸画面とわかる名前を指定しておきます。

 また、ここでは縦置きを前提にしたレイアウト選択を行っていますが、運用時に縦置きと横置きとでどちらが使い勝手が良くなるかを事前によく検討しておくと、後々のレイアウト調整の手間が省けます。

 あとは上記で用意した TO とリレーションを使って、[棚卸担当ID]、[棚卸在庫]、[gJAN] (スキャン用)などのフィールドを配置していきます。

 たとえば、レイアウトの加工例はこのようになります。
 最低限のユーザ入力が必要になるフィールドには赤囲みを付けておきますので、参考にしていただけると幸いです。



 図中、「タップでスキャン開始」となっているフィールドは UI TO の [gJAN] フィールドになります。
 操作では、このフィールドをタップした瞬間にバーコード読み取りモードに移り、iPad のカメラが起動させるようにします。


7. バーコード読取スクリプトを編集(または作成)

 iPad からバーコードを読み取るためのスクリプトを用意します。
 スクリプトの作成方法の詳細については、こちらの記事をご参照ください。

 iPad のバーコードスキャンで入庫伝票を作成 ― FMEasy在庫のカスタマイズ

たとえば、バーコード読取スクリプトの編集例はこのようになります。


8. JAN コードによる商品呼出スクリプトを追加

 ユーザが UI の [gJAN] フィールドにスキャンした JAN コードを使って商品検索を行うスクリプトを作成します。

 たとえば、以下の図のようになります。



9. [gJAN] フィールドにスクリプトトリガを実装

 [gJAN] フィールドを iPad でタップした瞬間(OnObjectEnter) にバーコード読取が実行されるようにスクリプトトリガを設定します。

 また、[gJAN]へのバーコード読み取りが終了した瞬間(OnObjectSave) に JAN コード検索が実行されるようにスクリプトトリガを設定します。

 たとえば、以下のようになります。



 ここまでできたら、iPad に FileMaker Go 13 をインストールして、棚卸入力テストを行ってみてください。

 本記事の棚卸操作のような動きになれば成功です。


【棚卸実績を表示させる】

 ここでは、画面右の棚卸実績ポータルの作り方について解説します。
 ご覧のように、同じ棚卸担当者(例:土屋)が行った棚卸実績が一覧表示されていると、棚卸在庫数とチェック漏れの確認ができて便利ですね。



 棚卸実績表示用のリレーションシップの設定については、前述の「4. 棚卸担当者の氏名情報と担当者の過去の棚卸実績を照会するためのリレーションを追加」をご覧ください。


 ポータル指定の際に使うリレーションは「self_棚卸担当ID」となります。


 
 このリレーションの参照先が商品テーブルとなっていますので、[商品名]と[棚卸在庫]を配置しておけばよいでしょう。

 本稿では省略しますが、“照”ボタンをクリックすることによって、その行の商品の詳細情報を別ウィンドウで表示させたりすると、より使い勝手がよくなるでしょう。



 在庫誤差調整機能については、次回の記事でご紹介したいと思います。

 「iPadでバーコードスキャンして、棚卸表ができました!」というだけでは「で?」と突っ込まれそうなので、入力した[棚卸在庫]とシステム上の在庫数の誤差を調整伝票を発行して修正する機能もつくりました。
 続きはこちらの記事をご覧ください。

 『FMEasy在庫』 とiPadによる棚卸と在庫誤差調整(2) ―― 在庫誤差調整伝票の作成 


(亀)

2014-11-25

『FMEasy在庫』 のバックエンドを MySQL に変える(1) ― 概要


 『FMEasy在庫 R1.0/R1.5』ではバックエンドに FileMakerデータベースを使用しています。
 本稿では、これを MySQL 5.1或は5.6に置き換える方法の概要を説明すします。なお、本稿は『FMEasy R1.5』に沿って解説を進めていきます。

はじめに

FileMaker によるアプリで、バックエンドを FileMaker から SQLデータベース(ESS、External SQL Source)に置き換えるとき、リレーションシップのウインドウで各TOをFileMakerテーブルからESSテーブルに貼り替えるわけですが、このときリレーション、レイアウト、スクリプトおよびびセキュリティ内のフィールド等が壊れてしまいます(詳細は後述)。
 この場合、壊れた設定をひとつひとつ手動で設定し直さなければならなくなります。実に無意味で苦痛な作業を強いられるわけですが、対策が記されたサイトがみつかりました。

FileMaker, mySQL, and ESS; A Little Known Secret, to Me Anyway

 上記を要約すると、ESSテーブルに貼り替える前に、「FileMakerのテーブルを作成日順でソートし、そのソート順にESSテーブルのフィールドを並び替えた後に、FileMakerのリレーションを張り替えろ」、というもの。
 小社でこの方法をやってみましたが、うまくいきませんでした(やはりフィールドのマッピングが壊れてしまう)。もし上記のリンクの方法で「旨くいったぜ」という方がいれば、一報頂ければ望外の喜びとなります。
 ということで、以下、無意味?で苦痛なバックエンドの変更手順を解説します。

開発環境


小社における開発環境は以下のとおり。


FileMaker Pro 12/13 Advanced
FileMaker Server 12/13 Advanced
MySQL 5.1/5.6
ODBC 5.1/5.2/5.3
MySQL Workbench 5.2/6.2

MySQL5.6で使用するODBCドライバは...
外部 SQL データソースに対してサポートされている ODBC ドライバ


注:
 FileMaker 12/13 による MySQL 5.5 の使用はビューが認識されない等の問題があるため、お勧めしません。

 MySQLの管理ツールはいろいろあります。あえてMySQLコマンドラインを使うならそれも良いですが、他にも以下のようなツールがあります。
で、どれがいいの、という議論は、
Workbench, Navicat, TOAD for MySQL?

 なお、MySQL Workbench 6.2 は 5.1/5.2 に比べるとかなり良くなってる印象です。

データベース及びテーブルを作成する

ツールが決まったらスキーマ(ここでは名称を easyinv15 とする)とテーブルを作成します。このとき、テーブル名とフィールド名は、『FMEasy在庫 R1.0/1.5』のデータ用ファイル EasyData15.fmp12 のテーブル/フィールド名と合致させるようにします。
 なお、計算フィールドについてはMysqlApp.fmp15 のシャドーテーブル(後述)で作成可能ですが、パフォーマンスが劣化するのでなるべく使用しないように設計します。また、グローバルフィールド(グローバル値を持つテキスト/数値/日付/タイムスタンプ/オブジェクトの各フィールド、ここでは計算フィールドを除く)はシャドウテーブル内では作成できないため、グローバルフィールドに関連する処理は再設計が必要となります。特に在庫関連機能の再設計は面倒なので、機会を改めて述べたいと思います。

さて、スキーマ/テーブルの作成が終了したら、右図のようにODBC設定を行います。














 

外部データソースの変更とリレーションキーの再設定

次にFileMaker側。まず、「FMEasy在庫 R1.5」の EasyApp15.fmp12 を複製して適当な名称を付けます(ここでは、MysqlApp.fmp12)。つぎのこのファイルを開きます。[ファイル]メニュー→[管理]→[外部データソース...]を選択し、下図のように設定します(名前は EasyODBC15 とする)。このとき、もともとあったFileMakerのデータソース EasyData15 は削除しておきます。


 つぎに「リレーションシップ」タグを開くと、元の EasyData15.fmp12 のテーブルによるリレーション設定は喪失して下記の図のようになっているので、個々のTOを上記で登録した EasyODBC15 のテーブルに正しく張り直します。
 この際、元の EasyApp15.fmp12のリレーションシップ画面またはその印字物を参考にします。



この時、TO名は元のママになるよう注意します。たとえば、「入出明細_入庫」TOを選択し直すと「入出明細」になってしまうので、張り直す直前にTO名をコピーし、張り直し後に「入出明細」になったらペーストして上書きすると良いでしょう。

 なお、この張り直し後に[テーブル]タブをクリックすると、今選択したMySQLのテーブルがイタリック(斜体)で表示されます。
 これらのテーブルは(MySQLの)シャドウテーブルと呼ばれます。このシャドウテーブル内では計算フィールドを作成することができますが、他のフィールドは作成できません。MySQLテーブルのフィールドを新設/変更/削除するには、MySQLコマンドライン等の他ツールを使用する必要があります。




レイアウトのフィールド張り替え

TOを張り替えてた時点で、レイアウト上のフィールドも誤ってマップされてしまうので、各レイアウトの各フィールドを一つ一つ、張り直す必要があります ― 絶望的に退屈だけど、間違えられない作業ですね。

TO張り替え後、壊れてしまった取引先レイアウト ― 一つ一つレイアウトを開き
不正なフィールドを一つ一つ張り替えていく

スクリプトはStandardのものを開いてコピペ

次はスクリプトです。MysqlApp.fmp12内のスクリプトに設定されているフィールド名もグチャグチャになっているので、元の「FMEasy在庫 IWP/WD R1.5」の正しいスクリプトをコピって、MysqlApp.fmp12側に貼ります。
 具体的には、MysqlApp.fmp12 とともに EasyApp15.fmp12を開き、双方のファイルの「スクリプトの管理」ウインドウを開きます。次に EasyApp15.fmp12 側のスクリプトを開いて中身をすべてコピーし(Cntrl+A → Cntrl+C)、対応する MysqlApp.fmp12 のスクリプトを開きペーストしていきます(Cntrl+A → Deleteキー → Cntrl+V)。

MysqlApp.fmp12 の壊れたスクリプト。フィールドに関するステップが壊れている。
MysqlApp.fmp12側で正しいスクリプトの中身をコピーし、上図でCntrl+A をしてスクリプトの中身を選択、
Deleteキーで削除、Cntrl+V で 正しいモノをペーストし直す。
  これを壊れてしまったすべてのスクリプトに対して繰り返し実行します。

値一覧の修正

値一覧も修正が必要になります。下図で赤枠は壊れてしまったモノです。青枠はMySQLでは数値フィールドに文字列を入力することが許容されないため修正を要するモノで、これらのフィールドがスクリプトに使用されている場合は、数値のみをセットするようにスクリプトも修正する必要があります。



その他


 「FMEasy在庫」では不要ですが、他のシステムではアクセス権限セットやカスタム関数についても修正が必要になる可能性があります。



 以上、やっていて実に虚しくなる作業ではあり、もうすこしスマートな方法があるのではないかと。

 ということで、次回は在庫算出についてご紹介します。
 FileMakerのリレーションを使用して、「FMEasy在庫 R1.0/R1.5」のように、

    前回繰越在庫+SUM(今回入庫数)-SUM(今回出庫数)

 とかやってしまうと、FileMakerバックエンドより時間がずーっとかかってしまうので、方法と、高速なMySQLの実力を発揮できそうな方法の2つをご紹介したいと思います。




(土屋)

2014-11-01

受注・受注残管理モジュールを作る(4) 受注残の算出― FMEasy在庫のカスタマイズ


 本稿では商品毎の受注残、可用在庫等をどのように算出するかを説明します。

在庫情報タブ

商品レイアウト上にタブオブジェクトを配置します。在庫情報タブには在庫及び受注残関連フィールドを配置します。


商品テーブルに追加するフィールド
フィールド名 計算式 解説
繰越受注残 数字 繰越処理実行時に、各商品の[繰越日付]時点の[受注残]を記録。尚、繰越処理は未実装。
受注数 計算(数字) Sum(受発注明細_商品::受注数量) [在庫基準日]までの[受注数]計。[受注数]は受注画面上の[数量]または[受注数]
納品数 計算(数字) Sum(入出明細_商品#納品数::出庫数量) [在庫基準日]までの[納品数]計。[納品数]は受注画面上の“出庫移行”ボタンにより出庫登録された商品の数
受注残 計算(数字) Case(IsEmpty(繰越情報::繰越日付) or  g在庫基準日1 < 繰越情報::繰越日付;0; 繰越受注残)
-納品数+受注数
[在庫基準日]の受注残(受注はしたが納品していない商品の数)
可用在庫 計算(数字) 在庫数-受注残 販売先(用途)が決まっていない自由に使用できる商品の数
gcKey1 計算(数字) 1(常に1) 入出明細レコードが受注明細と紐付されているかチェックするためのシステムフィールド。


リレーション


 上図の入出明細_商品#納品数で「gKey1≦受注明細ID」が「真」であれば、その入出明細レコード(出庫した商品)は“出庫移行”ボタンにより受注画面から出庫登録されたことになります。
 逆に「gKey1≦受注明細ID」が偽であれば、その入出明細レコードに対する受注登録がないことになります。

在庫情報の変化

 さて、右図上の在庫状況において、受注画面上で[商品ID]=1の商品明細の[移行数]に「10」を入力し“出庫移行”ボタンを実行する(右図中)と、在庫情報は右図下のように変化します。

 つまり、10 個の商品を出庫登録したのだから、[納品数]は10増えて「11」となり、[受注残]はその分減って「1」となります。

 このとき[出庫数]も 10 増えて「49」に、[在庫数]はその分減って「42」となります。






















以上


(土屋)

2014-10-23

受注・受注残管理モジュールを作る(3)受注残タブの実装― FMEasy在庫のカスタマイズ


 本稿では受注管理モジュールを作成します。受注レイアウトには受注品目入力用の「受注」タブと、受注残管理用の「受注残」タブを配置します。


仕上がりイメージ

受注残関連仕様

下表は上図の受注残関連オブジェクトの仕様になります。
オブジェクト タイプ 説明
伝票区分 数値FD レコード確定時、1:全残(納品した商品無)、2:残有(受注残の商品有)、3:過納(過剰納品した商品有)、4:完納(受注した商品を全て納品)の何れかの値がセットされる。
OnRecordCommitを使用しスクリプトを起動。尚、本フィールドを計算フィールドにすることもできるが、索引が設定できずレコードが増えるに従い検索速度が劣化してしまう。
Id 数値FD
(主キー)
「受発注明細」テーブルの主キー。“出庫移行”ボタン実行時、このキーの値を移行先のテーブルである「入出明細」テーブルの[受注明細ID]に貼り付け、納品数算出用のTO(入出明細_受注#注残)の外部キーとして使用。下表及び下のリレーション図参照。
受注数 数値 =受注タブの[数量]
納品数 計算FD(数値) 当該商品の出庫への移行数合計、下表及び下のリレーション図参照。
受注残 計算FD(数値) 受注数-納品数、本値が0以外(受注残がある)の場合、本フィールドの背面が赤くなるように条件書式を設定すと、受注残がある商品が一目で解る。
移行数 数値FD 当該商品を出庫移行する数量をユーザが指定する。
ボタン 上記[受注残]を[移行数]に貼りつける。
出庫移行 ボタン 各商品を[移行数]分、出庫へ移行・登録する。
FD:フィールド


EasyData15.fmp12 のテーブル定義

名称 タイプ 補足
■受注テーブ
伝票区分 数値 上表参照
■受発注明細テーブル
ID 数値(主キー) 上表参照
納品計 計算(数値) Sum(入出明細_受注#注残::出庫数量)、上表及び下表参照
受注残 計算(数値) 上表参照
移行数 数値 上表参照
■入出明細テーブル
受注明細ID 数値(外部キー) 上表及び下表参照

EasyData15.fmp のリレーション

受発注明細テーブルに、[納品数]=Sum(入出明細_受注#注残::出庫数量)、を作成

EasyApp15.fmpの出庫移行ボタンのスクリプト

出庫移行ボタンは[移行数]で指定した数量分の商品を出庫に移行します ― つまり、受注画面で入力されたデータの一部を出庫(出庫/入出明細テーブル)にコピーします。ポータルを含むデータを他のテーブルにコピーする場合、1.元のデータを一旦変数に格納して変数をコピー先のテーブルに貼りつける方法と、2.元のデータを格納するテーブルからコピー先のテーブルへ取り込む方法、の2つがありますが、後者の方が高速になります。

 以下は後者の方法を用いたスクリプト例です。
(当スクリプトは検証不十分です。利用は自己責任でお願いします。 m( _ _ )m




#
#事前チェック
#
スクリプト実行 [ 「gブラウズ以外実行不可-IwpWD」 ]
スクリプト実行 [ 「gレコード無CK-IwpWD」 ]
スクリプト実行 [ 「gレコード確定強制-IwpWD」 ]
#
#受注ヘッダ情報をUIのグローバルフィールドにセット(後でUIを取り込み、出庫ヘッダを作成する前処理)
#
フィールド設定 [ UI::gCompId; 受注::得意先ID ]
フィールド設定 [ UI::gDeptId; 受注::請求部署ID ]
フィールド設定 [ UI::gPicId; 受注::担当ID ]
フィールド設定 [ UI::gTaxRate; 受注::消費税率 ]
フィールド設定 [ UI::gDate; Get(日付) ]
変数を設定 [ $oriWinName; 値:Get ( ウインドウ名 ) //スクリプトの最後でこのウインドウに戻る為、記憶する ]
#
#移行する受注明細を抽出
#
関連レコードへ移動 [ テーブル: 「受発注明細_受注」; 使用するレイアウト: 「受注明細#取込」 (受発注明細_受注) ] [ 関連レコードのみを表示; 新規ウインドウ ]
変数を設定 [ $orderNo; 値:受注::受注No ]
検索実行 [ 指定された検索条件: レコードの検索; 条件: 受発注明細_受注::受注No: 「$orderNo」 AND 受発注明細_受注::移行数量: 「>-9999999999」 ] [ 記憶する ]
#
#UI→出庫取込
#

関連レコードへ移動 [ テーブル: 「出庫」; 使用するレイアウト: 「出庫」 (出庫) ] [ 関連レコードのみを表示 ]
レコードのインポート [ ソース: 「file:EasyApp15_p」; ターゲット: 「出庫」; 方法: 追加; 文字セット: 「シフト JIS」; フィールドデータのインポート順: ソースフィールド 37 のインポート 出庫::得意先ID ソースフィールド 38 のインポート 出庫::請求部署ID ソースフィールド 39 のインポート 出庫::担当ID ソースフィールド 40 のインポート 出庫::消費税率 ソースフィールド 41 のインポート 出庫::出庫日 ] [ ダイアログなし ]
変数を設定 [ $shipNo; 値:出庫::出庫No ]
#
#受注明細→出庫明細を取込
#
レイアウト切り替え [ 「出庫伝票」 (入出明細_出庫) ]
レコードのインポート [ ソース: 「file:EasyApp15_p」; ターゲット: 「入出明細_出庫」; 方法: 追加; 文字セット: 「シフト JIS」; フィールドデータのインポート順: ソースフィールド 2 のインポート 入出明細_出庫::商品ID ソースフィールド 3 のインポート 入出明細_出庫::販売単価 ソースフィールド 13 のインポート 入出明細_出庫::備考 ソースフィールド 14 のインポート 入出明細_出庫::単位 ソースフィールド 15 のインポート 入出明細_出庫::受注明細ID ソースフィールド 20 のインポート 入出明細_出庫::出庫数量 ] [ ダイアログなし ]
フィールド内容の全置換 [ 入出明細_出庫::出庫No; 計算で置き換える: $shipNo ] [ ダイアログなし ]
フィールド内容の全置換 [ 入出明細_出庫::入出庫日; 計算で置き換える: Get(日付) ] [ ダイアログなし ]
関連レコードへ移動 [ テーブル: 「出庫」; 使用するレイアウト: 「出庫」 (出庫) ] [ 関連レコードのみを表示 ]
ウインドウの調整 [ 収まるようにサイズ変更 ]
ウインドウを選択 [ 名前: $oriWinName; 現在のファイル ]
フィールドへ移動 [ 受発注明細_受注::移行数量 ]
#
#移行数FDはクリアしておく
#
Loop
  Exit Loop If [ 受発注明細_受注::Id = "" ]
  フィールド設定 [ 受発注明細_受注::移行数量; "" ]
  ポータル内の行へ移動 [ 次の; 最後まできたら終了 ]
End Loop
レコード/検索条件確定 [ ダイアログなし ]


以上


(土屋)

2014-10-08

iPad のバーコードスキャンで入庫伝票を作成 ― FMEasy在庫のカスタマイズ

FileMaker Go 13 を使ったバーコード読み取り機能について

 FileMaker Go 13 にはバーコード読み取り機能が付属しています。
 専用のバーコードリーダーをお持ちであれば、もともとデスクトップからバーコード入力できますが、バーコードリーダーをお持ちでなくても、iPhone や iPad のカメラ機能でバーコードを読み取れるようになったのは嬉しいですね。



 外回りが多い営業さんや、倉庫管理をする際にも、モバイル操作でバーコード読み取りができれば、適用範囲も広がりそうです。

 今回は、弊社製品『FMEasy在庫』をカスタマイズすることによって、iPad から商品バーコード(JAN)を読み取りながら、入庫登録ができるようにする方法をご紹介します。


【開発レベル】
中級(レイアウト修正、テーブル修正、スクリプト修正について理解している)

【用意するもの】
1. 『FMEasy在庫 R1.0』または『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』
『FMEasy在庫』はこちらからダウンロードできます。
2. iPad/iPad Mini
3. FileMaker Go 13 (iPad にインストール)
FileMaker Go 13 はこちらからダウンロードできます。


注意:
1. 作業を始めるまえに、必ず『FMEasy在庫』のバックアップをお取りください。
バックアップのしかたはこちらを参照
2. 作業の際、修正場所を間違えると、既存の機能が動作しなくなる可能性があります。細心の注意を払い、ご自身の責任で行ってください。

『FMEasy在庫』に JAN 読み取り機能を追加する

 今回は、『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』を使って説明を進めていきますが、『FMEasy在庫 R1.0』開発版をご利用の方も、操作は同様となります。

1. 商品レイアウトに [JAN] フィールドを配置

 『FMEasy 在庫』には、[JAN] という名前の予備フィールドがあらかじめ用意されていますので、FileMaker Pro 12/13 を起動して開発者パスワードで EasyApp15.fmp12/EasyApp.fmp12 を開き、下図のように、お好みの位置に [JAN] フィールドを配置してください。



2. iPad からのJAN コード読み取り機能を商品レイアウトに追加


 iPad からから上図の[JAN]フィールドをタップしたときに、バーコード読み取り機能が走るようにします。

 スクリプトエディタを開き、「デバイスから挿入」スクリプトステップを使って[JAN]フィールドにバーコードが挿入されるように指定します。




 このとき、FileMaker Go で [JAN] フィールドをタップしたときのみ、このスクリプトが実行されるようにしますので、一行目の If 文に PatternCount(Get ( アプリケーションバージョン ); "Go") が指定されているところに注目してください。

 バーコードの読み取りが終わったら、次のフィールドに移動するように設計しておくと、システム運用時に使いやすくなるでしょう。

 これをスクリプトトリガとして、商品画面の [JAN] フィールドに設定します。
 イベント発生のタイミングは、OnObjectEnter (タップ時)になります。



 ここまでできたらレイアウトを保存します。

 FileMaker Go 13 で商品レコードにアクセスし、[JAN] フィールドをタップするとカメラに切り替わりますので、JAN のバーコードを読み取ると、JAN コードが登録されます。



 同じ要領で、JAN コードを商品マスタに登録していきましょう。



3. 入出明細テーブルに [JAN] フィールドを追加

 EasyData15.fmp12/EasyData.fmp12 のフィールド定義を開き、入出明細テーブルに [JAN] フィールドをテキスト型で追加します。



4. 入出明細の [JAN] から商品マスタの [商品ID]を呼び出すためのリレーションを追加

 EasyApp15.fmp12/EasyApp.fmp12 のリレーション定義を開き、「入庫レイアウト TOG」のセクションに下図のようにリレーションを追加します。

 入庫_商品#JAN TO の参照テーブルは商品テーブルです。
 商品と入出明細の [JAN] を関連づけます。



5. iPad 用の入庫管理レイアウトを作る

 EasyApp15.fmp12/EasyApp.fmp12 のレイアウトモードで新規レイアウトを作成します。
 FileMaker Pro 13 では、下図のように視覚的にレイアウトを作成できます。

 このとき、表示するレコードは「入庫」、レイアウト名は ipad 用の入庫画面とわかる名前を指定しておきます。

 また、ここでは縦置きを前提にしたレイアウト選択を行っていますが、運用時に縦置きと横置きとでどちらが使い勝手が良くなるかを事前によく検討しておくと、後々のレイアウト調整の手間が省けます。



 レイアウトのテーマや体裁はお好みで結構ですが、明細部分に [入出明細_入庫::JAN] フィールドを配置するのを忘れないようにしてください。

 たとえば、できあがったレイアウトを FileMaker Go 13 で閲覧してみると、以下のようになります。


 上図のように、[商品ID]と[JAN]フィールドは両方配置してください。

6. [JAN] のバーコード読み取りスクリプトを作り、OnObjectEnter のスクリプトトリガとして動作させる

 前述「2. iPad からのJAN コード読み取り機能を商品レイアウトに追加」と同じ操作になりますので、ここでは説明を省略します。
 
7. [商品ID]/[JAN] 相互呼び出しのスクリプトトリガを追加する

 iPad入庫画面で、[商品ID] を入力したら [JAN] を自動的に呼び出し、また[JAN]を入力したら [商品ID]を自動的に呼び出すようにスクリプトを作成します。

 『FMEasy在庫』のような分離モデルを採用したシステムの場合、レコード未確定状態ではフィールド定義のルックアップが正常に動作しないことがありますので、このスクリプトを考慮されるとよいでしょう。

備考: [仕入単価]、[単位]の呼び出しも用意しておくとより確実でしょう。



 スクリプトができたら、iPad入庫画面の [商品ID] と [JAN] のそれぞれに、OnObjectSave のタイミングでスクリプトトリガを設定します。



 これで準備が整いました。


 以降はデモビデオで実際の操作感をご覧ください。

『FMEasy在庫』に iPad から入庫登録をするデモ動画

商品を仕入れたという前提で、iPad入庫画面で商品のバーコードを読み取って JAN コードを入力しているところです。

 

 JAN コードの入力のタイミングで、[商品ID] が自動入力されます。
[数量]を入力すると、制御が次の行に移ることによって[JAN] 読み取りのスタンバイ状態になりますので、連続的な操作でバーコード読み取りができます。


 実際にやってみてわかったことですが、カメラ機能のフォーカスを合せるのに少々コツがいります。
 今回は手ブレ対策として、このように鉄アレイで本体を固定してバーコード読み取りをしました。



補足:
 このような iPad スタンドを使ってみると作業しやすくなるかもしれません。
 鉄アレイに比べれば見た目もグーーーンとおシャレですし、何と言っても角度を変えられますから^^。



※『FMEasy在庫』をカスタマイズするには、開発版が必要となります。


参考記事:
FileMaker Go による iPad/iPhone 向けソリューションの開発ヒント集


『FMEasy在庫』カスタマイズ関連記事:
受注・受注残管理モジュールを作る ― FMEasy在庫のカスタマイズ (1)
受注・受注残管理モジュールを作る ― FMEasy在庫のカスタマイズ (2)



2014-10-07

土屋企画のソフトウェア販売サイトのご案内

 本稿土屋企画の製品購入サイトの説明となります。購入サイトをご利用いただくには、こちらをクリックして以下のページを表示します。


注:
本システムは FileMakerインスタントWeb(IWP)と SQL Server 2000 により開発・運用されています。


1. 新規購入と登録ユーザによる購入

上図のページで新規のお客様は“新規購入”ボタンをクリックしてください(以下、「2-A 新規購入」参照)。土屋企画製品の登録ユーザの方は“ログイン”ボタンをクリックし、次の画面で[アカウント名]と[パスワード]を入力して“ログイン”をクリックします(以下、「2-B 登録ユーザによる購入」参照)。

2-A. 新規購入

“新規購入”ボタンをクリックすると、下記のページが表示されます。

  1. まず「お客様情報」欄の各項目に必要な情報を入力してください。*が付いている項目は入力が必須です。
  2. 次に希望の商品を「買い物カゴ」タブに入れます。[新規購入]タブ内の商品の右端にある“カゴへ”をクリックすると、その商品が「買い物カゴ」タブ内に表示されます(以下、「3.買い物カゴ」参照)。

    注:
    [製品名]をクリックすると、製品の案内ページが表示されます。

2-B. 登録ユーザによる購入

ログインに成功する以下のページが表示されます。ウインドウ右上部にある“製品購入申込”ボタンをクリックします。

「購入/アップグレード ― 入力」のページに、お客様の情報が入力された状態で表示されます。
必要に応じて「お客様情報」欄の項目を変更してください。 本システムにログインするときに必要となる[アカウント名]および[パスワード]もこちらのページで変更が可能です。

本ページ下部には4つのタブがあります。
タブ 説明
アップグレード アップグレード可能な製品がある場合、表示される
新規購入 新規購入可能な製品が表示される
お得意様優待 優待販売がある場合、表示される
買い物カゴ 他の3つのタブ上にある“カゴへ”ボタンで選択された製品が表示される


■アップグレードタブ

[対象ライセンス]が複数ある場合、つまりアップグレード可能なライセンスが複数ある場合、
目的のライセンスをクリックして選択すると、右にアップグレード可能な製品が表示される

アップグレード可能な製品がある場合は、「アップグレード」タブ内にその製品が表示されます。アップグレードする製品の右にある“カゴへ”をクリックすると、その商品が「買い物カゴ」タブ内に表示されます(以下、「3.買い物カゴ」参照)。

注:
[対象ライセンス]が複数行ある場合、アップグレードするライセンスをクリックして選択してください。選択したライセンスに対するアップグレード可能な製品が右側に表示されます。

■新規購入タブ
上記「2-A 新規購入」参照。

■お得意様優待タブ
お得意様を対象とした優待販売製品が表示されます。製品の右にある“カゴへ”をクリックすると、その製品が「買い物カゴ」タブ内に表示されます(以下、「3.買い物カゴ」参照)。
注:
優待販売は期間限定の為、本タブには何も表示されないことがあります。

3. 買い物カゴ

上述の各タブにある“カゴへ”ボタンをクリックすると、その製品が[買い物カゴ]タブ内に移動します。他にも購入する製品がある場合は、適切なタブをクリックして購入する製品の“カゴへ”ボタンをクリックして、その製品を[買い物カゴ]タブへ移動します。購入する製品を登録し終えたら、“確認画面へ”ボタンをクリックします。 


項目説明

項目 説明 補足
クリックすると数量が1増す アップグレード製品の場合、本ボタンは動作せず
クリックすると数量が1減る アップグレード製品の場合、本ボタンは動作せず
× 製品を買い物カゴから削除する
確認画面へ 確認画面へ移動

4. ご注文確認ページ

 本ページで注文内容をご確認頂き、修正が必要であれば“前画面へ戻る”を、修正が不要であれば“注文を確定する”をクリックしてください。 “注文を確定する”をクリックすると、注文完了ページが表示されます。



5. 注文完了ページ

注文が完了しました。お客様には注文の確認のメールが自動送信されます。



以上



【IWP関連記事】

【IWP関連の製品・サービス】



2014-10-02

土屋企画のCRM(ユーザサポート)サイトのご案内

TPC ― Customers Relationship & Support サイト は、土屋企画の製品・サービスをご利用のお客様に、製品・サービスの購入履歴情報、サポート履歴情報、お得意様限定のサービスやファイルダウンロードを提供するために設けられました。

注:
本システムは FileMakerインスタントWeb(IWP)と SQL Server 2000 により開発・運用されています。 


ご利用に際しては、こちらから“ログイン”ボタンをクリックしてください。

主な機能は以下の通りです。


B-1 購入履歴タブ

お客様の製品・サービスの購入履歴と、付属のサポートのインシデント情報が照会できます。



項目説明
項目 説明 補足
ご購入日 製品またはサービスの購入日 この日付がサポート開始日となります。
サポート期限 サポートの終了日
Inc/単位 製品付属のインシデントまたはサポートを受けられる時間と、その単位
  • 上図Aでは、240分(4時間)のコンサルティングを受けることができます。
  • 上図Bの 「売上猫くん」の[Inc]は空欄ですが、この場合、期限前であれば原則として回数/時間による制限無く、メールにより質問をして頂けます。
  • 上図Cの「FMEasy在庫 R1.0 開発版」は、ご購入から365日間、2件までメールにより質問をして頂けます。
前繰越 前月の未消化時間の繰越分 現在、繰越はコンサルティングのオプションでのみ有効です。
消費計 消費した[Inc]
[Inc]の残
翌繰越 翌月へ繰り越す未消化時間
有効 サポートの有効/無効を表示


B-2 サポート履歴タブ

過去に受けたサポート/コンサルティングの履歴を照会できます。 [消費Inc]はサポート/コンサルティングで消費したインシデント数または時間が表示されます。



B-3 特典タブ

個々のお客様限定の特典または製品付属の特典(ファイルダウンロードやサービスへのアクセス)をご利用になれます。 
 2014年10月現在、土屋企画の製品・サービスをご購入頂いたすべてのお客様は、『FMEasy在庫 IWP/WD R1.5』のインスタントWeb及びWebDirectの体験サイトをご利用頂けます。

以上 


【IWP関連記事】

【IWP関連の製品・サービス】



2014-08-18

FileMaker Go による iPad/iPhone 向けソリューションの開発ヒント集

 FileMaker Pro で開発したソリューションは、ほぼそのまま FileMaker Go ソリューションとして iPhone や iPad で使用できます。
 今回は、今後 FileMaker Go 向けのデータベース開発を検討している方向けに、FileMaker Go の特徴と効率のよい開発方法のまとめ的なものを作成してみました。

 FileMaker Go 自体は App Store から無料でダウンロードして iOS デバイスにインストールできます。


FileMaker Go 12/13/14 機能比較

 最新リリースから順にご紹介します。

FileMaker Go 14

無料ダウンロード: FileMaker Go 13


重要:接続について

 FileMaker Server 14 でホストされるデータベースに FileMaker Go からアクセスする場合、デフォルトでは 1 接続、FileMaker Pro 14 Advanced に FileMaker Go からアクセスする場合は、デフォルトでは 5 接続までがサポートされています。

 接続人数を増やす場合は、"同時接続"の購入が必要となります。

 同時接続とは(PDF)


FileMaker Go 14 で利用できるようになった機能

FileMaker Go 14 の公式紹介ビデオを見ながら確認するとわかりやすいです。
 以下、タイムスタンプのあるものは、この動画のタイムスタンプを表しています。



1. 0:09 新しいユーザインタフェース

 iOS8 スタイルにデザインを一新。
 ソリューションのフルスクリーンで表示、FileMaker Go のメニューバーなども非表示にすることもできる。
 頻繁に利用する操作は左右のアイコンに整理されるのでスクリーンを有効活用できる。


2. 起動センター

 ソリューションを視覚的に整理。
 ソリューションのアイコンを割り当てることができ、カスタムアイコンも追加できる。
 起動スクリーンに固定することもできる。




3. 8:50 バーコードの挿入

 スクリプト不要でバーコード読み取りを行える。
 

4. リッチテキストの編集

 テキストのサイズ、色、フォントを選択したり、太字、下線、イタリックが指定可能。


5. 2:41 画面方向の設定

 デバイスの縦置き、横置きのときにスクリーンの動作をスクリプトで定義できる。

 
6. 2:52 署名キャプチャの機能強化

 レイアウトのボタン指定時、単一ステップで署名取り込みができるようになっている。
 ボタン操作時にプロンプトメッセージを表示させることもできる。


7. 3:09 ビデオとオーディオの再生コントロール

 ビデオをオブジェクトフィールドでもフルスクリーンでも再生可能。
 ビデオの再生中でもレイアウトを操作可能。
 新しいスクリプトで、ビデオまたはオーディオの再生を開始および停止するポイントを自動化できる。


8. 7:32 タッチキーボードの有効化

 オンスクリーンキーボードの表示/非表示をスクリプトで制御。
 
9. 垂直スクロールバー

 スクロールバーはフィールドでスクロールするときにだけ表示される。


FileMaker Server 14 と FileMaker Go13/14 のハイブリット運用時の注意点

 FileMaker Go 13/14、および FileMaker Server 14 のハイブリッド環境でデータベースを運用したい場合は、接続制限や機能制限に十分お気をつけください。
こちらの資料が参考になります。

FileMaker Server 14 ホストとクライアントの互換性チャート(英語)


重要: FileMaker Go 12 を使って FileMaker Server 14 でホストされているデータベースにアクセスすることはできません。




FileMaker Go 13

無料ダウンロード: FileMaker Go 13

※ 2015 年 5 月 13 日に FileMaker 14 が発売されたことにより、FileMaker Go 13 の提供は近いうちに終了する予定です。
Filemaker Go 13 が必要な方はお急ぎください。


重要:接続について

 FileMaker Pro 12/13 をホストにして、FileMaker Go からアクセスする場合、最大 5 接続までをサポートしています。
 FileMaker Server 13 でホストされるデータベースに FileMaker Go からアクセスする場合、デフォルトでは 1 接続、FileMaker Server 13 に FileMaker Go からアクセスする場合は、デフォルトでは 5 接続までがサポートされています。

 接続人数を増やす場合は、"同時接続"の購入が必要となります。

 同時接続とは(PDF)


 後述の、「FileMaker Server 13 と FileMaker Go12/13 のハイブリット運用時の注意点」のセクションも併せてご覧ください。


FileMaker Go 13 で利用できるようになった機能

1. スワイプによるレコード移動(スワイプジェスチャー)

 指1本のスワイプジェスチャー --- スライドコントロールでパネルを変更
 指2本のスワイプジェスチャー --- レコードを変更

 ジェスチャー動作中はアニメーションが表示されます。

 FileMaker 社のサンプル動画(英語)



2. 7つのタッチキーボードタイプ

 フィールド別に適したキーボードが表示されます。

電話
電子メール
URL
数字10キー
数字キーパッド
数字と句読点
ASCII

 FileMaker Go に適したキーボードレイアウトの特定方法は、以下のページが参考になります。

 FileMaker Go での特定のデータ型に対応したキーボードの使い方(英語)
 How to use specific data type keyboards with FileMaker Go


3. バーコードの読み取り

 スクリプトステップ「デバイスから挿入」を使い、iPad や iPhone のカメラ機能からバーコードスキャンできます。

FileMaker 社のサンプル動画(英語)
より正確な動作コントロールを FileMaker Go の iOS ソリューションに導入する方法
How-to Include Precise Controls in your iOS Solution for FileMaker Go




4. スライドコントロール

 フォームに複数のスライドパネルを追加でき、変更可能なコンテンツ領域を作成可能。

 FileMaker 社のサンプルビデオ - スライドコントロール




5. ポップオーバー/タッチテーマ

 フィールドのグループ化や、リンクの追加、その他詳細の表示
 テーマデザインは 5 種類から選択可能

 [テーマの変更]ダイアログボックスで、デバイス用に設計されたタッチテーマのいずれかを選択。
 タッチテーマではMS Pゴシックとヒラギノ角ゴProN W3のフォントが使用される。

 
FileMaker Server 13 と FileMaker Go12/13 のハイブリット運用時の注意点

FileMaker Go 12/13、および FileMaker Server 13/FileMaker Server 13 のハイブリッド環境でデータベースを運用したい場合は、接続制限や機能制限に十分お気をつけください。
こちらの資料が参考になります。

FileMaker Server 13 ホストとクライアントの互換性チャート




 FileMaker Go 向けのデータベースを開発する際は、あらかじめレイアウトの操作性やパフォーマンスなどを考慮する必要がでてきます。

 ここでは、できるだけ手間をかけずに開発するヒントと開発に役立ちそうなリソースをご紹介します。


効率のよい開発方法 ― Starter Solution


 FileMaker Pro 12/13 の「ファイル(F)」メニューに用意されている「Starter Solution から新規作成」コマンドを使うと、汎用的なソリューションのテンプレートを作成できます。



 試しに FileMaker Pro 12 の Starter Solution でタスクデータベースを作成してみます。


 すぐにタスク.fmp12 というデータベースができあがります。


 このデータベースには、すでに iOS 向けに最適化されたレイアウトがいくつか登録されています。


 既存の iOS 向けレイアウトを修正したり、複製したりしてデータベース設計を行うことにより、開発を効率化することができます。

 以下は、iPad 向けに最適化されたタスクフォームです。
 iPad の表示領域に合わせ、フィールドの幅を伸縮できるようにするには、インスペクタの自動調整機能でアンカーを設定します。


 FileMaker Pro 12 の Starter Solution に用意されている iOS 向けのレイアウトは、縦置き向けのみが用意されています。
 よって、横置き向けのレイアウトが必要な場合は、別途作成する必要があります。

 FileMaker 社のサンプルビデオ - FileMaker Go 12 iPad 用レイアウトの作成




FileMaker Pro 13 の場合

 FileMaker Pro 13 では、デバイス別に最適化されたレイアウトを簡単に作成できます。
 新規レイアウトを作成する際に、以下のような選択ダイアログが表示されます。


 「タッチデバイス」を選択すると、各種モバイルデバイスに最適化されたレイアウトサイズの一覧が表示されますので、その中から作成したいサイズのデバイスを選択します。

 また、画面左下のアイコンを切り替えることにより、縦置き、または横置きレイアウトを選択できるようになっています。

注意:
 横置き向けに最適化されたサイズのレイアウトは、実際に FileMaker Go で縦置きにブラウズした場合、レイアウトに情報が入りきらない可能性があります。

 あらかじめ縦置き向けにレイアウトを作成するのが手間のかからない方法ですが、横置きで情報を見せる必要がある場合は、縦置き用レイアウト、横置き用レイアウトの両方を用意して対応する必要があるかもしれません。



FileMaker Go 12

ダウンロード版配布終了。
これから使用をご検討中の方は、FileMaker Go 14 をご検討ください。

FileMaker Go 12 で利用できるようになった機能

1. 以下のグラフタイプをサポート
  縦棒グラフ
  積み重ね縦棒グラフ
  正負縦棒グラフ
  横棒グラフ
  積み重ね横棒グラフ
  円グラフ
  線グラフ
  面グラフ
  散布図
  バブルグラフ

2. リモートコンテナのサポート
 オブジェクトフィールドで外部参照を行うことで、オブジェクトフィールドの中にデータ埋め込みができます。
  カメラ
  オーディオ(録音)
  署名
  写真
  音楽(ミュージックイブラリ)
  ファイル

 実際の操作方法は、後述の「より正確な動作コントロールを FileMaker Go の iOS ソリューションに導入する方法」の動画をご覧ください。

3. タブパネルで条件式書式を設定できる

4. レコードのエクスポート
 ほぼすべてのエクスポート機能をサポート(ファイルフォーマット制限あり)


参考:FileMaker 社の FileMaker Go 12 新機能紹介ビデオ(英語)
What's New in FileMaker Go 12?



FileMaker 社が提供しているリソースを使ってじっくり開発

 FileMaker Go (iPad/iPhone 用 FileMaker アプリ)向けにデータベースを設計する際に参考になるリンク集

a) FileMaker Go リソースセンター

FileMaker 社が提供する FileMaker Go リソースセンターから、FileMaker Go 向けのソリューションの開発方法を学べます。

FileMaker Go リソースセンター



b) FileMaker Go テクニカルブリーフ(FileMaker Pro 12 向け。13 は見つからず)

 FileMaker Go 向けのソリューションを開発する際の OS 条件、から機能的な制約、特徴などが簡潔にまとめられた PDF ファイルです。


FileMaker Go テクニカルブリーフ


c) FileMaker ® Go 13 デベロップメントガイド


1) データベースの定義
2) インポート
3) .fmp12、XML、または Excel .xls 形式へのエクスポート
4) スペルチェック
5) プラグイン
6) レイアウトモードとプレビューモード

 あたりは、FileMaker Go では使えませんので、開発時に特に気を付ける必要がありますね。

FileMaker® Go 13 デベロップメントガイド




参考になりそうなサードパーティ製の無料ツール

a) FileMaker Go Cheat Sheets

 Kcunning Consulting 社で配布されている FileMaker Go 開発早見シートです。
 2 ページ構成の PDF ファイルですぐに要点を抑えられるように工夫されています。



 FileMaker Go Cheat Sheet (iPad Edition) (英語)


b) FileMaker Go ToolKit

 Soliant Consulting 社で配布されている、無料の FileMaker Go 用ツールキット。
 FileMaker Pro 11 版向けに作られたものですので、FileMaker Pro 12/13 で使用する際はファイル変換が必要となります。

 モバイルデバイスの要件に合わせたデータベース設計時のヒントも示されていますので、大変参考になります。

 日本語版も配布されていますね。



FileMaker Go Toolkit


c) FileMaker Go Training Tool

 Richard Carlton Consulting 社で配布されている FileMaker ファイル形式のトレーニングツールです。
FileMaker Go 向けの開発ヒントが画像りで解説されています。
英語版です。



 FileMaker Go Training Tool (英語)






参考になりそうなビデオ:
FileMaker プラットフォームでビジネスソリューションを手早く作る
Create business solutions quickly with the FileMaker platform (英語)


参考記事:
iPad のバーコードスキャンで入庫伝票を作成 ― FMEasy在庫のカスタマイズ