既存の Windows Server 2003 サーバ機の環境を Hyper-V のゲスト OS にごっそり移行してみようということになり、試してみたのですが Hyper-V では自動システム回復 (ASR) セットからの復旧はやはり無理があることがわかりました。
今回は失敗談を踏まえて、手動によるシステム状態の復旧までをまとめることにします。
操作にあたり、以下のMicrosoft 社の技術情報ページを参考にしました。
ハード的に独立したマシンを準備して、ページの記載どおりに操作すれば復旧はそれほど難しくないのではないかと思います。
Windows Server 2003 のデータをバックアップおよび復元する
今回は Hyper-V のゲスト OS 環境で復旧作業をするということで、以下の問題がネックとなりました。
A. フロッピーディスクをどうやってゲスト OS に認識させるか。
自動システム回復 (ASR) を行う場合は、元環境のパーティション情報はフロッピーディスクに記録されているため、フロッピーディスクを読み込ませる仕組みが必要となります。
しかし Hyper-V のゲスト OS 環境では、物理的なフロッピーディスクを認識できないため、フロッピーディスクのイメージファイルを仮想フロッピーディスクファイル(.vfd)として保存し、それを読み込ませる必要があります。
.vfd ファイル(イメージファイル)を作成するツールは Microsoft 社では提供されていないため、適当なツールをどこからか調達する必要があります。
今回は K.Takata さんが公開している Read/Write FD というツールを使いました。
Read/Write FD の仕様およびダウンロードページはこちら
使い方は仕様のページに書かれているとおりですが、フロッピードライブを丸ごとイメージファイル化するには次のように指定します(.vfd 拡張子前のファイル名は任意です)。
rwfd a: c:\fdimageW2003.vfd
この操作で作成した .vfd ファイルをゲスト OS に認識させるための設定を行います。
この .vfd ファイルは Hyper-V のホスト OS の適当な場所に保存しておきます(今回は f:\に入れることにします)。
Hyper-V マネージャを開き、Windows 2003 用の仮想ハードディスクを割り当てた後で、設定を開き、以下の図のように仮想フロッピーディスクを割り当てて適用させます。
この操作を行うことによって、ゲスト OS からフロッピーディスクを仮想的に読み込ませることが可能となります。
B. バックアップアーカイブ(.bkf)をどうやってゲスト OS に認識させるか。
ASR による自動システム回復を行うにあたり、途中で .bkf の指定を求められるわけですが、Windows 2003 のインストーラでは、このファイルの配置場所として物理的に接続されている HDD デバイスを想定しているようで、ここで躓いてしまいました。
この時点で自動システム復旧操作は断念せざるを得なかったわけですが、操作としてはなかなか面白いものでしたので、掲載することにします。
【操作手順】
1. ASR バックアップセットを作成する。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「バックアップ」の順に選択すると、次のような画面が表示されるので、[常にウィザードモードで開始する]のチェックボックスを外して一度“キャンセル”をクリックしてプログラムを終了させます。
もう一度バックアップツールを開くと、今度はバックアップウィザードが開きますので、画面一番下の「自動システム回復ウィザード(A)」を選択します。
すると自動システム回復の準備ウィザードが開きますので、図のようにバックアップアーカイブ名を指定します(.bkf 前のファイル名は任意です)。
“次へ”をクリックすると、バックアップが始まります。
注意:この操作を行うにあたり、パーティション情報がフロッピーディスクに書き込まれます(前述の仮想フロッピーの記述参照)。このため、フォーマット済のフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに入れておいてください。
フロッピーディスクを作り忘れてしまった場合は、手動でも作成できます。
フォーマット済のフロッピーディスクを用意し、C:\WINDOWS\repair\ 配下の asr.sif および asrpnp.sif をこのフロッピーディスクにコピーしてください。
2. Hyper-V 環境を準備する。
Hyper-V 環境にゲスト OS 用の領域を割り当てておきます。
このとき、システムドライブとなる vhd の容量は移行元のシステムドライブの容量と同じか、それ以上になるように設定します。
この時点で前述にあったとおり、仮想フロッピーの設定も行います。
3. Windows Server 2003 インストーラーディスクを入れてゲスト OS を起動し、途中で ASR による復旧モードに入る。
インストーラーディスクを入れてゲスト OS を起動するとインストールが始まります。
程なくして Press F2 to run Automated System Recovery (ASR) というメッセージが画面下に表示されますので、ここで F2 キーを押すと、次の画面に切り替わります。
フロッピーディスクを入れてくださいというメッセージですが、すでに仮想フロッピーディスクを設定してありますので、任意のキーを押すことによって、次のような画面が表示されます。
C キーを押してパーティションの削除、修復を行うと、システムが一旦インストールされます。
ある程度までインストールが進むと、インストーラがシステム状態のバックアップアーカイブを読み込もうとして以下のエラーが発生します。
ローカル環境にバックアップアーカイブが無いのでこのようなエラーが発生するのは当然と言えば当然ですが、上記 1. の手順で作成した .bkf ファイルを DVD-R に焼いて読み込ませようとしても、この段階では Windows Server 2003 のインストーラが DVD ドライブの認識を行っていないようで、このバックアップアーカイブを読み込ませることができなかったため、この時点で自動復旧操作は断念しました。
もし、同じような方法で ASR 操作がうまく行った方がいらっしゃったら、情報をいただけると幸いです。
次回は手動システム復旧と、復旧後の注意事項についてまとめます。
2010-04-27
2010-04-13
『売上猫くん on MySQL』開発日記 - 番外9 - 外部キー制約設定でのたうちまわる
システム開発、運用に様々なトラブルは付き物で、ストレスの元。 特に「マニュアル通りにやってるはずなのにできない、直らない」というのは凹む。 それでも最近は「トラブルも経験のうち」、「(自社の)ナレッジベースに入れてノウハウにしよう」、「ブログに書いて世の中に貢献しよう(笑)」とか、達観しはじめた。が、あまり長い時間、しょんもないことで時間を浪費すると、凄まじく凹む。
さて、今回は外部キー制約の設定について。ここでも凹んだというか、疲弊した。FileMakerのリレーションのところでそれらしきことは簡単にできる。 ただ、このシステムは折角MySQLをデータベースとして使うのだから、PHPやフレームワーク等の多言語、他環境での開発も視野に入れている(というより、実は、当初はFileMaker よりもCakePHPでのWeb開発が先行していたが、大人の事情で優先順位を変更した)。 であれば、MySQL側でできることはできるかぎりMySQLに任せた方が、開発効率が(システムのパフォーマンスも)上がる。 閑話休題。
データが入力されているテーブルに外部キーを設定しようと以下を実行。
alter table neko.estimatedtls
add foreign key estimatedtls(estimateId) references estimates(ID)
ON DELETE cascade ON UPDATE NO ACTION
,add index estimateId (estimateId);
いろいろシンタクスを弄ってみたが駄目。 そこでデータが無い同様のテーブルを作ってやってみると旨くいく。どうやら既存のデータに問題があるらしいことがわかったので、テーブルを一旦空にして外部キー制約を設定、データを取り込み直そうとするとエラーが出る。 MySQL有名某サイトにそれらしい記事を発見。 苦節2日、どうにか原因は分かった。親テーブルの参照キー(ID)にない外部キー(estimateID)が子テーブルにあることが原因らしい。 そこで、そのはぐれ者の子レコードを削除しようと以下を実行。
delete from estimatedtls where
(select ID from estimatedtls where estimateId not in
(select ID from estimates))
と、「Error Code : 1093 You can't specify target table 'estimatedtls' for update in FROM clause」と出る。 どうもこういうサブクエリはUpdataやDeleteでは使用できないらしい。しかたなく、サブクエリの結果をテンポラリテーブルに一旦納めて、それをwhere句に使用することにした。
create temporary table temp(id int);
insert into temp select ID from estimatedtls
where estimateId not in (select ID from estimates);
delete from estimatedtls where Id in (select id from temp);
結果、成功。 親テーブルに属さないはぐれ者の子レコードを削除できた。 そこで、上記の Alter table以下を再実行すると、めでたく外部キー制約を設定できた。 これにより、FileMakerのリレーションでの設定に関わりなく、見積を削除すると見積明細も自動的に削除されるようになった。
以上、めでたし。
追記(10/08/23)
MySQL Workbench 5.2.16 Beta のGUIを利用して外部キー制約を設定しようとすると、[Column]でフィールドのチェックボックスをチェックできないことがある。 どうもWorkbenchのバグのようだ。 この場合はしょうがないので、外部キーのSQL文を書いて実行すること。 尚、Workbenchの最新版では解消している可能性も。
関連リンク:『売上猫くん on MySQL』開発日記の記事一覧
さて、今回は外部キー制約の設定について。ここでも凹んだというか、疲弊した。FileMakerのリレーションのところでそれらしきことは簡単にできる。 ただ、このシステムは折角MySQLをデータベースとして使うのだから、PHPやフレームワーク等の多言語、他環境での開発も視野に入れている(というより、実は、当初はFileMaker よりもCakePHPでのWeb開発が先行していたが、大人の事情で優先順位を変更した)。 であれば、MySQL側でできることはできるかぎりMySQLに任せた方が、開発効率が(システムのパフォーマンスも)上がる。 閑話休題。
データが入力されているテーブルに外部キーを設定しようと以下を実行。
alter table neko.estimatedtls
add foreign key estimatedtls(estimateId) references estimates(ID)
ON DELETE cascade ON UPDATE NO ACTION
,add index estimateId (estimateId);
いろいろシンタクスを弄ってみたが駄目。 そこでデータが無い同様のテーブルを作ってやってみると旨くいく。どうやら既存のデータに問題があるらしいことがわかったので、テーブルを一旦空にして外部キー制約を設定、データを取り込み直そうとするとエラーが出る。 MySQL有名某サイトにそれらしい記事を発見。 苦節2日、どうにか原因は分かった。親テーブルの参照キー(ID)にない外部キー(estimateID)が子テーブルにあることが原因らしい。 そこで、そのはぐれ者の子レコードを削除しようと以下を実行。
delete from estimatedtls where
(select ID from estimatedtls where estimateId not in
(select ID from estimates))
と、「Error Code : 1093 You can't specify target table 'estimatedtls' for update in FROM clause」と出る。 どうもこういうサブクエリはUpdataやDeleteでは使用できないらしい。しかたなく、サブクエリの結果をテンポラリテーブルに一旦納めて、それをwhere句に使用することにした。
create temporary table temp(id int);
insert into temp select ID from estimatedtls
where estimateId not in (select ID from estimates);
delete from estimatedtls where Id in (select id from temp);
結果、成功。 親テーブルに属さないはぐれ者の子レコードを削除できた。 そこで、上記の Alter table以下を再実行すると、めでたく外部キー制約を設定できた。 これにより、FileMakerのリレーションでの設定に関わりなく、見積を削除すると見積明細も自動的に削除されるようになった。
以上、めでたし。
追記(10/08/23)
MySQL Workbench 5.2.16 Beta のGUIを利用して外部キー制約を設定しようとすると、[Column]でフィールドのチェックボックスをチェックできないことがある。 どうもWorkbenchのバグのようだ。 この場合はしょうがないので、外部キーのSQL文を書いて実行すること。 尚、Workbenchの最新版では解消している可能性も。
関連リンク:『売上猫くん on MySQL』開発日記の記事一覧
2010-04-02
『売上猫くん on MySQL』開発日記 - 3 - FMからストアド、トリガ
単純な操作であってもFileMaker(以下、FM)からMySQLには実に多くのクエリが発せられてしまう。 これはシステムのパフォーマンスの低下を招く。 また、複数テーブルにまたがる処理とそれに伴う冗長なFMスクリプトはさらにパフォーマンスを低下させる。 よって、FMの組み込みのSQL発行機能に頼らず、ビュー、ストアドプロシージャ(以下、SP)、ストアドファンクション、トリガを用いて高速化を図ることが開発者には要求される。 (尚、高速化の手段としてい一時テーブル(Create temparary table)は、残念ながらFileMakerからは認識できない。痛い!)
◇SP(ストアドプロシージャ)を実行し、FM側で戻り値を取得する
FMには「SQLを実行」スクリプトステップがあるので、DB側で作成したSPを利用するには、クライアントPCにODBCを入れて、
Call procedure(param1,param2...)
と書いて、実行すればよい。 ところが問題がある。 FMはエラーを除き、実行した結果を返さない(MySQLの場合はエラーメッセージそのもので、SQLSTATEの番号は拾わないようだ)。 SQLに限らず、FM(特にWindows版)の外部アプリケーションとの連携の悪さは定評がある。実際、「メッセージ送信」を利用してVBSやコマンドプロンプトを実行しても送信しっぱなし、戻り値無し、で困った人も多いと思う。面倒な回避方法はないこともないが…
さて、今回は「SQLを実行」ステップの話である。この場合は比較的楽ちんな対策がある。SP側で結果をテーブルに書き込み、FMアプリ側から読み込めばいい。 以下、実装方法例。
◇SPをトリガから起動する
以前に書いたように上記の「SQLを実行」ステップを利用するにはクライアントPCにODBCがインストールされていなければならならい。 FMクライアント(ODBC無)→FMServer(ODBC有)→MySQL の場合、SPは使用できないのか? 答はNo、トリガからSPを起動すればよい。
具体的にはMySQL で トリガ実行専用の「trigs」テーブルを用意。FM側にもtrigsのレイアウトを作成する。trigsへのInsert発生時に上記SPが起動するように、 「CREATE TRIGGER trig_name after insert ON trigs」を書く。 最後にFM側で、上記で作成したtrigsレイアウトに移動し、レコードを新規作成(確定させた瞬間にSPが実行される)するように、スクリプトを書く。 尚、トリガでは、NEW.field を利用し、上述の pValやその他の必要情報をSPに渡す。
◇まとめ
一連の動きをまとめると以下のようになる。
FMアプリ起動→スタートアップスクリプトで、sessionテーブルにレコードを追加→sessionのユニークなpVal を取得しアプリ終了まで保持→trigsレイアウトに移動し新規レコード作成→SPが実行される→SPにより、pVal を持つ session レコードの return フィールドに戻り値が返る→その戻り値により、必要な処理を行う。
10/4/7 追記&修正
以上
◇SP(ストアドプロシージャ)を実行し、FM側で戻り値を取得する
FMには「SQLを実行」スクリプトステップがあるので、DB側で作成したSPを利用するには、クライアントPCにODBCを入れて、
Call procedure(param1,param2...)
と書いて、実行すればよい。 ところが問題がある。 FMはエラーを除き、実行した結果を返さない(MySQLの場合はエラーメッセージそのもので、SQLSTATEの番号は拾わないようだ)。 SQLに限らず、FM(特にWindows版)の外部アプリケーションとの連携の悪さは定評がある。実際、「メッセージ送信」を利用してVBSやコマンドプロンプトを実行しても送信しっぱなし、戻り値無し、で困った人も多いと思う。面倒な回避方法はないこともないが…
さて、今回は「SQLを実行」ステップの話である。この場合は比較的楽ちんな対策がある。SP側で結果をテーブルに書き込み、FMアプリ側から読み込めばいい。 以下、実装方法例。
- session(primary_key,return) テーブルを用意し、FMアプリ起動時にsession に行を追加し、FMアプリ上でそのprimary_key の値(pVal)を記憶する
- SPのコードの終りには、 update session set return=戻り値 where primary_key=pVal を追記する。
- 「SQLを実行」で、Call SP(pVal,......) を実行。
- sessionテーブルレイアウトのpValのレコードに移動し、returnを取得。
◇SPをトリガから起動する
以前に書いたように上記の「SQLを実行」ステップを利用するにはクライアントPCにODBCがインストールされていなければならならい。 FMクライアント(ODBC無)→FMServer(ODBC有)→MySQL の場合、SPは使用できないのか? 答はNo、トリガからSPを起動すればよい。
具体的にはMySQL で トリガ実行専用の「trigs」テーブルを用意。FM側にもtrigsのレイアウトを作成する。trigsへのInsert発生時に上記SPが起動するように、 「CREATE TRIGGER trig_name after insert ON trigs」を書く。 最後にFM側で、上記で作成したtrigsレイアウトに移動し、レコードを新規作成(確定させた瞬間にSPが実行される)するように、スクリプトを書く。 尚、トリガでは、NEW.field を利用し、上述の pValやその他の必要情報をSPに渡す。
◇まとめ
一連の動きをまとめると以下のようになる。
FMアプリ起動→スタートアップスクリプトで、sessionテーブルにレコードを追加→sessionのユニークなpVal を取得しアプリ終了まで保持→trigsレイアウトに移動し新規レコード作成→SPが実行される→SPにより、pVal を持つ session レコードの return フィールドに戻り値が返る→その戻り値により、必要な処理を行う。
10/4/7 追記&修正
以上
登録:
投稿 (Atom)