2020-12-26

機械学習によりIPSの位置測位精度を改善する


お知らせ

 屋内測位システム『TPC_IPS Ver1.0』を2022/4/1にリリースしました。

 同製品に関する質問またはデモを希望されるお客様はこちらよりお申し込みください。

 尚、外部のIPS/RTLSと連携して動作するIPSアプリケーション・テンプレート『QuickIPS』及び 『TPC_IPS Web API』 も順次リリースを予定しています。


  弊社では Raspberry Pi とビーコンを利用した IPS(Indoor Positioning System / 屋内位置測位システム ― 屋内のモノの位置を推定するシステム)を開発しており、昨年、独自のアルゴリズム・TCOT(二円指向三点測位)に基づくシステムのプロトタイプを本ブログと YouTube にて紹介しました。

 TCOTを含む三点測位系の位置推定は、フィンガプリント方式に比べ事前のデータ蓄積・データ更新が不要な点が大きなメリットですが、反面、測位精度が低いのが弱点です。

 今回、Raspberry Pi(以下、端末と呼ぶことがあります)とビーコンをテスト環境に敷設し、予めビーコンと端末の位置座標と、端末が取得したビーコンのRSSIをデータベースに記録(これを「フィンガプリント」と言います)し、そのフィンガプリントデータを機械学習にかけてることにより、測位精度がどの程度向上するのかを検証しました。

 機械学習ツールは多くありますが、今回はノープログラミングで利用できる Orange と、Pythonの機械学習ライブラリとして有名な scikit-learn を使用し、それぞれで得た推定位置の結果を matplotlib によりプロットしています。


テスト環境

 テスト環境は当社事務所にAplix社製ビーコン54台とRaspbery Pi 端末13台を下図のように配置し、構築しています。端末13台は4mを辺とする正方形の4頂点上に配置し(これをグリッドと呼びます)、さらに各正方形の中心にも端末を配置しています。位置測位の対象となるビーコンは図の[R]と[B]の両方に配置しています。

 



データと特徴量について

 フィンガプリントを記録するデータベーステーブルには多くのフィールドがありますが、機械学習で使用する特徴量には端末の名称(下図のN1T、N2T、N3T・・・)、各端末が取得したRSSIに基づき算出したが端末からビーコンまでの距離(N1R、N2R、N3R・・・)を取り、目的変数(ラベル)はビーコンの位置座標(ax, ay)となります。 

データベーステーブルに記録されたフィンガプリント(一部)をExcelで表示


機械学習による位置推定

 

TCOTによる位置推定

 機械学習に入る前に、当社の二円指向三点測位(TCOT)により算出した推定位置を  matplotlib によりプロットした結果を以下に提示します。

図1:TCOTによる位置推定のプロット


 各矢印の始点が実際のビーコンの位置、終点がTCOTにより算出された推定座標となります。 

 以下では今回使用する機械学習のツールについて説明すると共に、TCOTで使った同じデータを機械学習に適用し、どの程度、推定位置が改善するかを見ていきます。

 

Orange Data Mining による位置推定

 今回使用した機械学習ツールの1つが Orange Data Mining で、スロベニアのリュブリャナ大学が開発提供するオープンソースのデータマイニングツールです。どなたでも無料ダウンロードして使用することができます。
 本ツールでは、データ読み込み、モデル定義、予測、出力までの流れを GUI で組み合わせていくことにより、ノープログラミングで機械学習を実行できます。

 操作画面のサンプルは以下のようになります。

 今回は 数多くある機械学習の手法の中のk近傍モデル(kNN)を用いてビーコン位置の推定を行いました。kNNでは、あらかじめ教師となるデータを収集し、データは全て数値に変換されます。次に運用データ(機械学習の教科書では、"テストデータ"と呼ばれます)をkNNに渡すと、各テストデータが最も近接する教師データに分類され、それが持つ目的変数(ここでは教師データのxとy座標)を返してきます。

 下図が Orange kNNの返してきたビーコンの推定位置をプロットしたものです。予め教師データを作成するというコストはかかりますが、図1のTCOTに比べると推定位置の誤差は改善されいます。

Orange kNN で指定した主なパラメータ:

  • k:1
  • メトリック:Manhattan
  • Weight:Distance

注:
kNNは教師データに基づき分類を行うアルゴリズムであり、本例では教師が持つ目的変数(x、y座標)に分類されます。従って、上図でビーコンが座標(0.5,0.5)に位置する場合でも、アルゴリズム的には座標(0, 0)が正解値となります。


scikit-learn による位置推定

 次に、Google が提供するオープンソースの Python 用機械学習ライブラリ scikit -learn を使用します。

 ここでは Orange Data Mining と同様に k近傍法(最近傍法)を採用します。ビーコン座標の予測モデル関数として KNeighborsClassifier、KNeighborsRegressor の二つを使います。

 

KNeighborsClassifier による位置推定

 ここでは K近傍法のクラス分類となる KNeighborsClassifier 関数を使い、教師あり学習によりビーコンの位置を推定します。ラベル(分類クラス、目的変数)は X座標、Y座標 の多クラスを与えます。

パラメータ指定:

nbrs = KNeighborsClassifier(n_neighbors=1, metric='manhattan', algorithm ='brute', weights='distance')
nbrs.fit(teacherData, teacherXYLabel)
prediction = nbrs.predict( testData )


パラメータ指定:

  • k:1
  • アルゴリズム:brute
  • メトリック:manhattan
  • Weights:distance


 プロット結果は Orange とほぼ同等となりました。ただ、Orange と scikit-learn で同じ kNNを使いながら、個々のビーコンの推定座標に違いがありました。kNNは比較的単純なアルゴリズムなので Orange と scikit-learnで同じ結果を返すものと思っていたのですが、少し意外でした。この理由は、Orange では指定できない、brute(総当り) にあるのかもしれません。

 

KNeighborsRegressor による位置推定

 ここでは K近傍法の回帰分析となる KNeighborsRegressor 関数を使うことによって、教師あり学習により位置を推定します。ラベル(分類クラス、目的変数)として X座標、Y座標 の多クラスを与えます。

パラメータ指定:

nbrs = KNeighborsRegressor(n_neighbors=1, metric='manhattan', algorithm ='brute', weights='distance' )
nbrs.fit( teacherData, teacherXYLabel )
prediction = nbrs.predict( testData )

主なパラメータ指定:

  • k:1
  • アルゴリズム:brute
  • メトリック:manhattan
  • Weights:distance

  KNeighborsClassifier 関数と同一のプロット結果となりました。

 

参考リンク:
k近傍法
2.4 アルゴリズム1 k-最近傍法

今後の課題

 今回、いくつかの方法でビーコンの位置推定を試みました。scikit-learn のkNN関数で指定したパラメータは、GridSearchCV により得られた最適解を使用していますが、特徴量スケーリングの改良などにより位置推定の精度をもう少し上げられるかも知れません。ニューラルネットワーク(MLPClassifier)も試してはいるのですが、まだ良い結果を得られていません。今後はMLPClassifierを含むその他のエスティメータも試用していく予定です。

 また、エスティメータ以前に、取得したデータを見るとRSSIの振れ幅が大きい端末があり、この振れ幅が位置推定に悪影響を及ぼしていると思われます。この振れ幅を抑えるハードウェア的なアプローチの検討の方がより重要かもしれません。


Varista について

 Webで上でプログラミング無しで利用できる機械学習ツールに Varista があります。以前に無償版を試用してみたのですが、上記の同じデータをアップロードできず、しばらく放置していました。年末、ダメ元で Varista に問い合わせたところ、思いがけず迅速・適格な回答を貰い、アップロードができるようになり、位置推定の結果(CSVファイル)を取得できました。そのファイルをプロットしたのが下図です。 

 Varista は決定木ベースのアルゴリズムを使用しており、設定可能なパラメータが多数あります。今回はほぼデフォルトのまま使用しましたが、上述の kNN と遜色ない結果が得られました。 このことから IPS では決定木関連のアリゴリズムも有望と思われます。

Varistaの「エキスパート」画面 ― 多数のパラメータを設定できる

 Varista には API は無いようですが、WebからテストデータをPostすると、即結果を返してくれるようなAPIがあればウレシイ、というユーザもいるのではないでしょうか。


 2021/01/05追記(亀)


(亀)

IPS関連のBlog記事

土屋企画のIPS製品について/IPS product of TPC

2020-11-11

東京ドームのような広い場所で少ない受信機によりビーコンのおおよその位置を推定する

  IPS(Indoor Positioning System、屋内測位システム ― 屋内で人・モノの位置を把握するシステム)には、三点測位、フィンガプリント、AoA/AoD、GMM、機械学習等々、様々な方式があり、測位の精度を競い合っています。ネットを検索すると関連の記事や論文が多数見つかります。

 ただ、すべてのシステムの要求仕様が、誤差1m未満の精度を求めているわけではなく、位置は大雑把にわかれば良い、その代わり(ビーコン信号の)受信機を減らしたい、というモノもあります。
 例えば、老人ケアセンターであれば、入居者の存在確認(施設から黙って抜け出していないか)が最重要で、位置については大体の位置を把握できれば十分ということもあります。
 また、大規模な工場、資材置場、倉庫などで、フォークリフトや運搬機などの大きな機材にビーコンを取り付けてその所在地を把握するようなシステムでは、誤差1mの精度は要求されないことも多いでしょう。

 今回は、東京ドームかそれ以上に広いエリアにあるビーコンのおおよその位置(エリア)を、できるだけ少ない受信機(Raspberry Pi)で推定する方法について考えて見みます。
 尚、このエリアは障害物がほとんど無い、大規模な工場や倉庫のような場所を想定しています。

受信機の配置を考える

 下図でピンクが受信機(Raspberry Pi)でブルー(B)がビーコン(iBeacon)です。ビーコンは枠内にあり、ビーコンの信号を遮る障害物はほぼ無いもとします。

【グリッド】


 この時、ビーコンの「おおよそ」の位置を把握するためには、受信機をどの位の数、配置すればよいでしょうか? 結論から言うと、それはユーザの求める推定位置の精度、「おおよそ」に依存します。 基本的にエリア内の受信機が多ければ多いほど、推定位置の精度は上昇します。 今回は受信機の数を少なく抑えて、「おおよそ」の位置を把握する(精度は重視しない)というテーマで考えていきます。

グリッドについて

 上図をグリッド(但し、ビーコンは除く)と呼びます。 受信機(ピンク)は正方形の4つの角と中心に置きます。 この正方形の一辺の長さをグリッドサイズと呼びます。広大なエリアをカバーする場合、複数のグリッドを置くことになるので、グリッドサイズが大きければ大きいほど、使用する受信機の数は減少します。

使用ビーコン

 使用するビーコンの信号の最大到達距離は100m以上とします。ちなみに、Aplix社のビーコン信号最大到達距離は100m丸紅情報システムズ社のビーコンは150mとWebサイトに書かれています。

グリッドサイズ50m

 ビーコンが受信機から離れれば離れるほど、受信機はそのビーコンの信号を検知できない(非検知)可能性が高くなります。 すべての受信機がビーコンを検知しない可能性が最も高いのは図の4つのビーコンの位置です(検知困難地点)。ここでビーコンBについて考えます。ビーコンBは受信機A、B、Cから25mずつ離れていますが、障害物が無い場所ではA、B、Cのいずれもがビーコン信号を受信する可能性は高いです。各受信機がビーコンから信号を受信すると、信号の強度(RSSI)からビーコンまでの距離を算出します。 受信機を円の中心とし、算出した距離を半径とする円周上近辺にビーコンが存在すると推定されます。ここでは3つの受信機が信号を受信しているので、3つの円が交わった黄色のエリアにビーコンが存在すると推定されます。


グリッドサイズ150m

 次にグリードサイズ150mのビーコンB(検知困難地点)について考えます。このケースでは受信機からビーコンBまでの距離は75mです。75m離れていると非検知の可能性が高まります。ここでは受信機AがビーコンBを検知できず、受信機BとCが信号を検知したと仮定します。このとき受信機BとCを中心とする円の交差する黄色エリアにビーコンBがあると推定されます。


グリッドサイズ200M

 最後にグリッドサイズ200mのケースです。この場合、受信機A、B、CからビーコンBまでの距離は100mとなります。100mとなると受信機がビーコンの存在を検知しない可能性がさらに高まります。下図では、ビーコンBを検知した受信機がCのみだったと想定しています。この場合、ビーコンはCを中心とする円の円周付近上にあると推定されます。
但し、100mになると元々低いRSSIの精度がさらに低くなるため、円周の外側と内側に大きく逸脱して存在する可能性が高くなります。下図で黄色エリアがドーナツ型なのはそれを表しています。

 

  尚、受信機とビーコン間の距離が100mある場合、どの受信機にも検知されない可能性も十分ある点にもご留意ください。

受信機からビーコンまでの距離について

 RSSIの精度はもともと低いので、それを元に算出される距離の精度も低いです。特に30m以上になると、RSSIが「0」(RSSI測定不能)になったり、値が想定される値とはまったく違ったり、あるいは信号自体が検知されないことが普通にあります。 
 下図はAplix社のビーコン2台と丸紅情報システムズのビーコン3台のRSSIの計測結果です。この時は、Aplix社のビーコンの1台は25m以上になると検知されないことが多く、丸紅はより頻繁に検知されましたが、RSSIは想定される値と大きく異なっています。
 RSSIまたは距離の精度を上げるには、なんらかの補正が必要となります。

※RSSIが継続的に0になる、或いはRSSI補正が不能なほどRSSIの精度が低い状況では、グリッドサイズの短縮を検討しましょう。

BLE 5 対応ビーコンの到達距離

 上述のAplix社と丸紅社のビーコンは BLE4 の規格に準拠していますが、現在は BLE5 の対応のチップも Nordic Semiconductor 等からリリースされています。 BLE5対応ビーコンの信号到達距離は、"理論的は"BLE4対応ビーコンの4倍となります。2020年11月現在、BLE5に準拠した長距離ビーコン(Long range beacon)で技適を取得している製品は市場にありませんが、今後対応製品が発売されると、障害物が少ないところであれば400m超のビーコン探知が可能になるとものと期待されます。

人や障害物が少なからず存在するエリアについて

 繰り返しとなりますが、上記は障害物がないエリアを想定しています。人が多くいたり、壁や棚などの障害物がある場合、適切なグリッドサイズは4m~15m程度になります。また、人が密集する展示場やイベント会場、金属製の背の高い棚が多く置かれている倉庫などでは、IPSによる測位がそもそも困難・不能なケースもあります。


NuckyT



IPS関連のBlog記事

土屋企画のIPS製品について/IPS product of TPC

2020-09-04

テレワークのセキュリティ対策

  コロナウイルスの蔓延により、人々の働き方に変化が表れました。労働者のウイルス感染リスクを低減させるために、テレワーク(在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス)を導入する企業も増えてきました。


「出社3割以下」も テレワーク再強化の動き コロナ感染拡大で
「リモートワークできず倒産」というニュースが流れる日 


 テレワークを導入するにあたり、企業側として最も気がかりになることはセキュリティですね。つまりウイルス・マルウェア対策と重要データの取り扱いとなります。 


安易なテレワーク導入は危険がいっぱい


 スタッフの身の安全を確保しつつ業務を遂行するために、社内で以下のようなテレワーク構成を行ったとします。

  1. 社内ルータをVPN対応のものに変更し、ファイアウォールで公開ポート制限
  2. 各スタッフのPCにはアンチウイルスソフトを導入済み 
  3. 各スタッフは社内ネットワークにVPN接続し、リモートデスクトップで社内のコンピュータやサーバにアクセス
  4. スタッフAは会社支給のPCを使い、リモートデスクトップ経由で社内業務の管理を担当
  5. スタッフBはBYOD(自前)の自作PCを使って開発を行い、成果物をリモートデスクトップ経由で社内サーバ環境にコピーしたり、データベース管理を行ったりする
  6. スタッフCはBYOD(自前)の mac PC を使っているが、社内で使っている経理ソフトが Windows 版のため、リモートデスクトップ経由で社内の Windows コンピュータにアクセスして経理ソフトウェアを操作

 一見、ひととおりテレワークで業務がこなせるようになってはいますが、これではまだセキュリティ的に問題のある構成となっています。この問題点は何だかわかりますか?

テレワーク環境の問題点
テレワーク環境に潜む問題

 在宅スタッフに起因する基本的なセキュリティ対策が不足しているのです。
 それでは問題を見ていきましょう。

各PCのセキュリティ状態が把握できない

 各 PC にはアンチウイルスソフトウェアがインストールされてはいますが、各人バラバラのメーカーのものを導入しています。これではウイルス感染した PC に関しての情報を会社側で把握することが難しく、問題の発生した PC から漏れたウイルスが社内ネットワークに広まってしまう可能性があります。

社内ネットワーク側にウイルス検知システムが導入されていない 

 社内の VPN 機能付きルータ自身には基本的なファイアウォール機能が搭載されており、公開ポートを限定できるようになっていますが、リモートデスクトップ経由やその他の手段で到達したウイルスやマルウェアは、そのまま社内ネットワークに入り込んでしまうことになります。

 在宅スタッフが VPN 経由でウイルス付きのファイルを社内サーバーに配置してしまったり、ウイルスが添付されたメールを社内スタッフ向けに転送してしまったというトラブルが発生しています。

BYOD(自前)PC の用途が厳格化されていないため、セキュリティリスクが高まる

 上図の例を取ると、スタッフB とスタッフC は自前 PC を使用してテレワークを行っていますが、自前ということで業務以外の目的に PC を使うことが前提となります。つまり、業務目的以外に PC を使うというだけで、セキュリティリスクに晒されやすくなってしまうのです。会社はスタッフがどんな私用ソフトを自前の PC にインストールしているかも把握できませんし、業務時間外のネット利用を禁止するわけにもいきません。私用でインストールしたソフトウェアによって PC がウイルス感染したり、私用メールを開いた途端に PC がウイルス感染したというケースも多く発生しています。


 取り急ぎテレワーク環境を整えた企業は、上記のようなセキュリティの甘い構成になっていることが多いのではないでしょうか?

 最近では、テレワーク化が原因でデータ流出やウイルス感染が発生したことがニュースにもなっています。
 VPN 経由だからこそデータが流出しやすくなることがあることも忘れないようにしてください。

 参考ニュース記事:
 テレワークで情報流出 VPNの脆弱性を悪用
 在宅勤務時にPCウイルス感染 不正アクセス、従業員情報が流出―三菱重工
 

セキュリティの高いテレワーク構成には、セキュリティの一元管理が必要

 テレワークを安全に行うためには、企業ネットワーク側から各 PC の状態をある程度把握できる仕組みが必要となります。
 たとえば、クラウド管理型のアンチウイルスシステムを導入し、在宅スタッフの PC でウイルスが検出された場合にその通知が社内のスタッフに送信されるようにします。また、社内のルータを侵入検知機能付きのものに変更し、在宅スタッフ側で防げなかったウイルスやマルウェアを社内ネットワークの入り口で完全にシャットアウトします。

 以下のように構成します。

 

テレワーク環境の改善
テレワーク環境の改善


クラウド型アンチウイルスシステム Panda Endpoint Security の導入

 弊社では、クラウド型アンチウイルスシステムとして、Panda Endpoint Security を導入しています。各クライアント PC に Panda Antivirus というソフトウェアをインストールすることにより、各PC のウイルス対策はもちろんのこと、感染や検疫が行われた記録はすべてクラウド上に通知され、担当者にその旨メールが送信されます。

 https://www.pandasecurity.com/en/business/solutions/ [英語]


SonicWall ルーターによるファイアウォール、アンチウイルス、サービス遮断

 SonicWall はルーター機能の他に、より柔軟性の高いファイアウォール機能が搭載さてれいます。不要ポートの遮断はもちろんのこと、各PC の IPアドレスやMACアドレス別に接続を許可したり、アクセス許可の範囲を決定したりできます。

 また、アンチウイルスおよび侵入検知機能も用意されているため、VPN 経由で侵入したウイルスやマルウェアも SonicWall ルータによって検疫の対象となり、社内ネットワーク上のウイルス蔓延を未然に防ぐことができます。

 さらに、特定のサービス(チャット、ゲーム、P2Pなど)を遮断したり、特定のサーバへのアクセスを遮断したりすることができるため、業務中にそれらのサービス使用によるトラブルを回避できます。

 https://www.sonicwall.com/ja-jp/

 弊社では Panda Cloud Security および Sonicwall によるネットワーク構築を支援するサービスを承っております。
 詳細はこちらをご覧ください。
 セキュリティとネットワーク構築

Amazon Workspaces の一部導入

 上図のスタッフC 経理は自前PC の OS 互換性の理由により、社内の Windows PC にリモートデスクトップ接続して経理ソフトウェアを操作しています。このため、経理一人のために本社の PC/仮想マシンを稼働させておく必要があります。
 将来的に経理担当を増やしたり、不要な稼働マシンの削減を考慮して、オンデマンドで起動できる Amazon Workspaces というクラウド型の Windows 仮想マシンを用意することによって、必要時にのみ Amazon Workspaces 上で経理ソフトを操作させる選択肢もあります。
 Amazon Workspaces はデスクトップ越しのファイル送信やコピー&ペーストが許可されないため、操作ミスによる情報漏洩のリスクも低減できます。

 弊社では Amazon Workspaces の導入に関するコンサルティングから導入まで支援するサービスを承っております。
 詳細はこちらをご覧ください。
 AWS導入サービスについて

その他考慮すること

 企業によってテレワークのセキュリティポリシーをスタッフ別に考慮する必要も出てきます。たとえば、ネットワーク管理者であれば自宅から遠隔操作でほぼすべての社内リソースにアクセスできる必要があるでしょうし、社員の印刷やファイル交換の可否のセキュリティポリシーをグループまたは担当者別に設定する必要があるでしょう。
 また、外注スタッフに一部のシステム操作を許可する場合にも、アクセス可能時間を限定したり、IP/MAC アドレス別にアクセスを制御したり、機能が制限された Amazon Workspaces 上のみで操作を許可するようにしたりと、不正操作を未然に防止する必要もあるでしょう。


テレワークのセキュリティポリシー
テレワークのセキュリティポリシー

 また、各スタッフの PC のドライブや外付けデータドライブ等も暗号化しておくことも重要です。これにより、万が一 PC や外付けデータドライブが盗難にあったとしても、データを復元できないため、データ自体は機密情報であっても、その中身を覗かれてしまうリスクを回避できます。
 ドライブの暗号化は、Windows 10 なら標準搭載の BitLocker、macOS も 標準搭載の FileVault を使うことができます。

テレワークを成功させるには、各人の心がけありき

 上記のテレワーク構成は、それぞれのスタッフが万が一ネットワーク越しにうっかりミスをやらかしたときの基本的なセーフティネットを提供するにすぎません。 

 いくらスタッフA 管理者が会社支給の PC を使用しているからといって、個人情報の取り扱いに問題のあるネット対戦ゲームソフトを勝手にインストールしたり、業務中や業務時間外に怪しいサイトを閲覧したりして、セキュリティリスクを高めてしまっているようでは元も子もありません。

 スタッフB 開発者が、最強のPCを自作したとしても、その PC が故障してしまったら、業務はそこで停止しますし、VPN 経由で気を付けて本社サーバにアクセスしても、サーバの設定ミスでうっかり機密情報が外部に漏洩してしまうこともあります。

スタッフC の経理は自前PC の OS 互換性の理由により、社内の Windows PC にリモートデスクトップ接続して経理ソフトウェアを操作していますが、経理一人のために本社の PC/仮想マシンを稼働させておく必要があります。将来的に経理担当を増やしたり変更したりすることも考えて、オンデマンドで起動できる Amazon Workspacesというクラウド型の Windows 仮想マシンを用意し、必要時にのみ Amazon Workspaces 上で経理ソフトを操作するようにする選択肢もあります。

 企業の中には、きちんと成果さえ出せばいつ、どこで勤務しても良いという、労働条件の自由度が高いところもあるかもしれませんが、だからといって安易に喫茶店の無料 wi-fi を使って作業をすれば、個人情報や機密情報が外部に漏洩するリスクが発生しますし、赤の他人に横から情報を覗き見される危険性もあります。また、ワーケーションと称して観光地のホテルの一室で作業をしたりする際にも、機器の盗難リスク、紙の資料紛失、セキュリテイの甘い wi-fi 環境によるデータ漏洩のリスクも発生しやすくなります。働き方は自由でも、スタッフに課される責任として企業データや個人情報の保護を考慮すると、セキュリティ対策に自信のある人のみに許された自由ということになるのかもしれません。

 

土屋企画のテレワーク関連サービス
 弊社ではテレワークを検討されている企業様向けに検討から導入まで支援するサービスを提供しております。詳細は以下のリンクをご参照ください。
セキュリティとネットワーク構築
リモート開発/テレワークについて
AWSとテレワーク