2022-05-24

位置情報をUDPで送信 ― TPC_IPS/QuickIPSの拡張

 当社の屋内位置測位システム『TPC_IPS』 はビーコン信号をサーバ上の位置測位エンジン(TCOT)により解析し、算出された各ビーコンの位置情報をデータベースに保存します。ユーザは適時クライアント機からデータベースにアクセスして位置情報を引き出し、フロアマップ等のフロントエンドアプリケーションで利用します。この方式はクライアントがサーバに情報を要求するPull式となっています。

 Pull式は余分なクエリが発生したり、クライアント数が増えるとサーバの負荷が増す点が難点です。

 一方、サーバ側からクライアントにデータを送り付けるPush式のシステムも存在します。今回、『TPC_IPS』の位置測位エンジン(TCOT)で算出した位置情報をUDPでネットワークにブロードキャストし、クライアントのフロアマップを自動更新する処理を実装してみました。


 サーバとクライアント間のモジュール構成を図示したのが以下です。

 サーバには tcot_sender.py というプログラムが常駐していて、これがTCOTを呼び出して位置情報を取得、これを python socket によりUDPでブロードキャストします。

 一方、クライアント上ではtcot_receiver.pyが上記のUDPを待ち受けしていて、UDP データを受信するとデータ加工などの必要な処理を行います。

 フロントエンドアプリケーションの『QuickIPS』はフロアマップ上にビーコンの最新の位置を表示しますが、QuickIPS は FileMakerで開発されており、FileMaker自身にはソケット通信の機能がないため、tcot_receiver.py から直接データを取得することはできません。

 そこで tcot_receiver.py と QuickIPS 間でソケット通信を可能にするため tcot_listener.html というファイルを用意し、フロアマップのレイアウトにWebビューア*を配置してこのhtmlファイルを埋め込みます。tcot_listener.html は WebSocket を作成すると共に addEventListener を使用してtcot_receiver.pyからの受信を待ち受けます。 受信を感知すると PerformScript()によりFileMakerのスクリプトを実行して QuickIPS のフロアマップを更新します。

*WebビューワはFileMaker Pro のレイアウトに Web ページを直接表示する機能。

 この仕組みは FileMaker だけではなく、一般的なWebアプリケーションでも利用可能です。

 以下、今回実装した UDP Push式の長短をまとめてみました。 

UDP Push方式のメリット

  • TCP 通信に比べ、データ転送速度が速い
  • サーバ負荷の低減 特にユーザ数が多い場合
  • システム構成の柔軟性
  • リアルタイム性(オーバーヘッドが少ないため、クライアントアプリの実行速度の向上)

UDP Push 方式のデメリット

  • TCP 通信に比べると送信データが保証されないため、データの欠損(パケットロス)が生じることがある。
  • UDP通信の接続確認およびデータ受信確認の処理が面倒

注:
TPC_IPS ver1.0は UDP Push に対応していません。今後のリリースでの対応を予定していますが、仕様は予告なく変更されることがあります。

(亀)

 

IPS関連のBlog記事

土屋企画のIPS製品について/IPS product of TPC

 

2022-01-24

正月休み明け、仮想マシン上の FileMaker Server 5.5 バックアップが失敗していた

 正月休み明け、Windows 2012 Hyper-V上のWindows 2008 で FileMaker Server 5.5(FMS) を運用している取引先から、「バックアップが失敗している」との連絡がありました。
仮想マシンの構成は以下の通りです。

■Windows 2008仮想マシン(VM)構成
[C:内臓VHD]
[E:内臓VHD]←FMSを実行
[F:外付VHD]←FMSのバックアップ先

 上記Fドライブの特定ディレクトリはReadできるのに、他のディレクトリはReadできず、Writeは全くできないという状況で、図の「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」が出ます。


 そこでFドライブ(外付ディスク)にハード的問題があると思い、このドライブを取り外して別のPCに取り付けてチェックすると、普通にマウントできて、Read/Writeできました。


 気を取り直して、Hyper-V機に同じ外付けドライブを戻してもらい、Hyper-Vマネージャーで問題のVHDを一度取り外して、再度アタッチ。 これによりRead/Writeも、FMSバックアップも実行できるようになりました。

“削除”ボタンで問題のVHDを取り外し、“参照”ボタンで同VHDを再度アタッチ


 休みの前後、取引先でHyper-V機を落とすとき、外付けHDDの電源On/Offの順番を間違ったのが原因かもしれません。

 マシンを落とすときは外付けHDDを最後にOFF、起動するときは外付HDDを最初にON。


(NuckyT)